□◇氷見線
「氷見線」は北陸本線から分岐するローカル線のひとつであり、富山湾岸を走る僅か25分余りの短い距離であった。
生れて以来、太平洋岸に生息し、南北に伸びる国土で仕事に遊びに旅行先は殆どが太平洋側に限られていた。
日本海に出ることも珍しいが、海岸線を通る列車旅なんてのは想像するだけでわくわくしてくる。
デビュウーし112年も経過する歴史的な路線であるが、乗客が少なく、赤字路線で撤廃の憂き目を抱えながら、懸命に
走り続けている。
小豆色に白帯の2両連結車両の「永見」行きが構内の車両基地からゆっくり入線する。
雨晴駅を出て、鳥尾駅を経て同線もいよいよ終着の氷見駅に到着、僅か16.5qの距離は瞬く間に付いてしまった。氷見線
の終端を担う駅だけあって、人の姿にちょっぴり、都会の顔も見えてきた。富山湾の風情をローカル線で堪能できた。
氷見駅で下車、高岡で乗り合わせたバスは乗客の居ない空気バスとなって、既に氷見駅で我々を待ち構えていた。
ショートコースの氷見線、能登半島のほんのとば口を僅かな旅客を載せて、往復する。
モータリゼーションの発達とともに能登に向かう道路はどんどん延伸整備されるが、鉄道路線は維持するだけで一杯、
一杯、で取り残されてしまった。
ホームに「首切り地蔵尊」の案内板が立っている。
上杉謙信が森寺城(現・氷見市)を攻めるため、軍船を連ね、雨晴の沖合にさしかかると、突然船が動かなくなってしまった。
謙信の武将の一人が、魔神の力に違いないと上陸し、松と松の間に、にこにこと笑う地蔵がおり、この首を一刀のもとに切り
落とすと、船はたちまち動き出した。以来、能登通いの漁船、旅人の海難除けの守り神として尊ばれている。
ホームの下が直ぐ海、海路の通り道に地蔵さんが、無事の航行を守ってくれる。
駅舎の直ぐ手が届く所に地蔵さん。都会には無い、如何にものんびりした風情が雨晴駅を覆っている。
源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなっている。
その「義経岩」はもう手の届く様に目の前に迫ってくる。火山の溶岩から誕生した、ごつごつした岩に、日本海の海にさらされ
る過酷な環境に、へばり付くように覆う樹木の生命力とその美しさは絶品である。
足元に目をやると、砂浜を通じて透明な海を通して、海底まで見えている。8月当初、暑い日中に海水浴を楽しむ姿も見
えている。こんな海の近くにまで走る列車に驚きと感動を呼ぶ、「雨晴」海岸であった。
列車は「義経岩」を基点に旋回し、徐々に離れていく。
1900年(明治33年)中越鉄道の伏木駅 - 高岡駅間でデビュウーし112年も経過する歴史的な路線である。
当初は氷見駅から能登半島を横断して石川県の羽咋駅までの延伸が計画されていたが実現しなかった。
そんな背景もあって赤字路線で撤廃の憂き目を抱えながら、北陸新幹線の開通に伴う、乗客の増大に掛
けて、何とか路線が維持されている。
高岡駅でバスを降り列車待ちに時間を潰す。
◇ローカル線ならではの風情
◇高岡駅
◇終着氷見駅
高岡と氷見を繋ぐ氷見線の最大のビュウーポイントは越中国分-雨晴間の海岸線である。海岸線の縁を通るため、眼下に
波しぶきが上がりまるで海の上を走るおとぎ列車のようである。車窓からの眺めは素晴らしく、車内のあちこちで大歓声が
あちこちから上がる。
初めて見る眺望に、興奮し見逃さないぞと、殆ど海岸線側の窓にへばりつき、風景画をみるような姿を視覚を通して、記
憶に焼き付ける。一方車窓の直下は白波寄せる海岸線である。海の上を走る路線はTV朝日の看板番組「世界の車窓
から」を思い起こすような、「雨晴海岸」であった。
◇海の上を走る「雨晴海岸」
高岡駅を出て2、3の駅を過ぎると、住宅街の合間や工場地帯を抜けると、建物もなくなり、見通しの効いた海岸線を突っ走る。
外海から隔てられ、入り組んだ湾が、緩いカーブで陸地入り込みに海岸線になっている。全く波もなく、のんびりした空間が目
の前に広がる。
のうまち駅"で、青地の車両全面に思い切り、忍者ハットリくんが描かれたのラッピングの待機車両に遭遇する。青い空にたな
びく雲に忍者姿のハットリ君が思うがまま、飛び跳ねるように、楽しそうな列車である。車両全体が完全にハットリくんに占拠さ
れた怒派手な車両に圧倒される。駅周辺は建物もなくむき出しの基礎の荒れ地だけに、子この車両が余計に目立つ。
原作の藤子不二雄氏は地元氷見が生んだ人気漫画家として、氷見線の宣伝に一役買っている。
◇あっハットリ君だ!!
<<戻る 次へ>>
◇海岸の縁に走る