□瑞龍寺
高岡山瑞龍寺はJR高岡駅から南側10分ほどの所にある。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名
である、加賀藩二代目の藩主前田利長公の菩提を弔うための寺である。
約370年前(2012年現在)、18年と言う途方もない年月を掛けて、建てられ、寺域に丸で城のような3万6千坪の壕を
めぐらし、加賀藩の藩政の豊かな財力を思い知らされる。
山門、仏殿、法堂の国宝指定と禅堂、大庫裏、大茶道、回廊の重文指定など、江戸時代の豪壮な建物の素晴らしさ
にたっぷり触れる事が出来た。
◇名調子のご案内
◇戦いの備え
越中では立山、加賀では白山、飛騨の富士山三国一だよ」♪♪・・・♪
乗りの良い越中小原節が艶のある節回しで、響きわたり、うっとり聞きほれる。ご案内頂いたのが瑞龍寺のお住職の
名調子であった。話の流れで、突如「前田利家」に成りきり、やりとりするセリフは役者さんに顔負けの絶品であった。
表情を変えずにこのサービス振りに笑いが絶えなかった。
建物の持つ、深い意味を判り易く、紹介してくれる名ご案内に、加賀藩自慢の宝物と感動さえ生れた。
山門は消失後、文政3年(1820年)に再建された。
門の左右に金剛力士象を安置し楼上には釈迦如来、十六羅漢を祀る。総門はお寺と言うより城か武家屋敷の門構え、
いざという時には出城として使えるものである。
関が原の戦いの1年前の1599年に利家が亡くなり、前田家の存亡をかける時代背景から、菩提寺も戦える意志を象徴
している。
◇加賀百万石の世界
◇境内一の建築「法堂」
中央奥の内陣には、二代藩主前田利長の位牌が安置され当時、一般には入れない大事な場所である。
正面には欄間、格天井には狩野安信の四季の百花草が描かれ、重厚な中にもきらびやかな装飾具の中にある。手前の
格天井に対して御位牌側の奥の天井だけは高天井が採用されているが、瑞龍寺で使われているのは仏殿と此処だけで
あり、とても重要な扱いをされている。
床が高くなっており、東向きに作られたお堂の間口の広い窓から、立山連邦が見える。当時の立山は三大霊山の一つに
数えられ、亡くなった方の御霊を向こうの世界に送ると言う意味と、向こうに行かれた方のこちらにお迎えするという意味
がもたれている。
賀藩の二代藩主前田利長公の位牌、大きさが約2m10cm位あり、日本の位牌でも一番大きなものと言われている。
位牌の前田家の紋は「梅鉢」で、前田利長は秀頼の後継人御太閤を継いでしまった為に徳川から睨まれ高岡で隠居
され、高岡で亡くなる。
このお殿様を、この土地を守る守り神にして頂きたい、と言う願いがあった。しかしこの時代は、日光東照宮の将軍は
神となって、権勢を振るい他の大名が絶対越えてはならない不文律があった。前田家は徳川家に思い量り、お殿様の
位牌の手前側上に丸い桐が彫られ表向きは将軍を大事にしているように飾られている。しかし、近寄って此処に立って
膝間付き、敬意を表した方だけに神社の鳥居の形が、見える仕組みになっていると言われている。
こうしたからくりによって、密やかにお殿様を祀り、鳥居の姿に、にんまりしていたのであろう。
◇大回廊
宗寺院最古とも言われ、中心となる大伽藍をとり囲み、左右対象をなし、ループ状になっている回廊で今なお
健在な物は極めて少なく、希少な存在である。
板戸と障子、漆喰の白壁、梁、柱と統一された構造が、何処まで続いているのか、奥の深い空間に感動を呼ぶ。
境内の建物の総てがこの回廊で結ばれ、大事な流通経路として役割は果たし、一体感を持たしている。

山門を潜ると参道と奥に大庫裡があり、門に向かってみる姿が宇治の平等院を思わせる言われている綺麗な御殿である。
敷きつめられた緑の絨毯、四囲は回廊で繋がり、この閉じられた世界に非常に空間的な美しさがある。
外周は均一の構造の障子と雨戸が白と黒のコントラストが連続的に続く約300mの回廊に取り囲まれている。
中央にはコンクリートの花道のような参道があり、山門と仏殿が結ばれ、両脇には等間隔の灯籠で花道を添えている。
入り口に当たる山門の両脇には金剛力士像がお寺を守り、此処から中は平地でございますぞと言う意味合いを持たし
ている。素晴らしい慧眼と、荘厳な歴史の重み、作らせた前田家の財力基盤、加賀百万石の世界に息を飲む。
<<戻る 次へ>>
◇日本最大の位牌
回廊を最後に瑞龍寺からお別れする。