◇全身白装束
□揚げ浜塩田
◇結晶化された塩と残った「にがり」
無尽蔵を誇る海を背景に、遺産を継ぎ、その技法を我々観光客相手に説明して頂いた案内の係員。帽子から作業衣、長靴から
髪の毛までまで真っ白であった。手にした桶と背後のトンボのような道具と技術が、伝統の培われた塩田技士なのである。
「塩田は全国的にあったが、今は能登半島しか残っていない。古い物であるが、良い塩が採れ,国の無形文化財になっている、
農業遺産でもある。
海水は目の前にたっぷりあるが塩田まで運ばなければならない。現在はポンプで輸送するが、昭和時代は60sもある、結構
重たい木の桶で担いでいた。担ぐのは3時半か4時朝一番の仕事で、終われば夜が明けるという涼しい時間帯を選んでやって
いる。おちょけ(海水を受ける桶)を親父がやっていたが、担ぐのは誰でも出来る。此れで塩田に海水を巻く、これが無形文化財
で暫くは続ける。」・・・と仰っていた。
海水さえあれば無尽蔵の資源であるが、かなりの重労働の労働ー集約方の世界で、それに見合うだけの売値になるのであろ
うか?、食卓には欠かせない必需品ではあるが、塩田が淘汰されていくのは、こんな所に有るのであろうか・・・。
当時、此処で作られた食塩は食用に欠かせない貴重な物資として、北前船で国内各地に輸送された。
「海の豪商」と言われた上時国家も北前船を扱った一人であり、塩運びに一役買ったものと思われる。
製塩時に海水から水分を抜いて、結晶化されたものが天然塩であるが、結晶が終わって最後に残った薄い琥珀色の液体
が「にがり」である。豆腐を凝縮させる時に欠かせないのがこの「にがり」であるがこんな淡い液体が製塩時に生れるのである。
◇湯釜で煮沸
濃くなった塩水を釜でゆで塩が出来る。現代ではポンプが海水をグルグル回し海水を循環させる。1週間も循環させると濃度が
自然と高くなる。機械が勝手にやってくれるので、当然こっちが楽です。
この桶で海水を酌んで箱の中に入れる。砂に付いていた塩は砂から外れ、箱の上の蓋に落ちる。蓋の方に丸太とか竹とかその上にすが
藁で編んだ筵(むしろ)が敷かれ、その上に砂を載せ、海水をかけると塩が分離する。海の水が3〜4倍濃くなる。
◇天日と砂で分離凝縮
<<戻る 次へ>>