奥能登地方の夏祭や秋祭りに、夜、ローソクを
灯して、部落の若者や子供達が大勢で担ぎ、
笛・鐘・太鼓のはやしに合わせて、夜の町内を
練り歩く。
この切り籠は子供用で小さく、大人用の大きい
ものはこれの3倍くらいあると言う。

ドンドン、チャンチキ、ピーシャララのはやしの音に
合わせて揺らぐ、切り籠の姿はロマンチックな風
情をかもしだしているのであろう。
◇建屋 を支える堅牢な梁
土間の頂部には松の芯材だけを使った太い梁が左右に走っている。その合間から屋根裏頂部の内側を見ることが出来る。
薄くらい頂部は地上18m、4〜5階建てのビルに相当すると言われている。
この梁と柱が建物の骨格をなし、大きな地震にも耐え、江戸後期から180年の堅牢な建物の歴史の姿を今日迄伝えている。
◇庭園
風呂は御殿風呂様式、お勝手から沸かした湯を使い入る。中に入る時は失礼がないよう、体が桶に直接触れない
様に中に布を広げ、風呂に入る。これでこの布を風呂敷と言う様になった。つまり風呂敷の語源がここから生れた。
時国家で使われていた駕籠が複数、梁に吊り下げてあった。一つや二つの駕籠なら何処でも見られる姿であるが、此れ程
多数の駕籠が並べられているのも、時国家の家格の大きさを物語るものであろう。
幕府直轄領の大庄屋を務め、名字帯刀を許された豪農であるとともに、大型の北前船を何艘も所有する「海の豪商」であった
ことから、その財力をなす象徴の一つが、この無数の駕籠に結びつけてしまう。
◇太鼓・馬印
◇切り籠(きりこ)
◇湯殿
上時国家の家屋とも合わせ、同家に残された武具、調度品が数多く展示され、生きた歴史の証が生々しく
今日に伝えられる。能登を伝える代表的な名家として、平家第一の実力者 平時忠(ときただ)が、残した欠か
すことの出来ないパワースポットである。
鎌倉時代の様式とされ、平庭には心字池を配し、また高庭は自然の地形を巧みに利用した独特の作風と言われている。
秋の紅葉時期は色鮮やかに輝き、手入れの行き届いた庭を含め、荘重な歴史の重みを残す。
戦国時代に、大将の馬のそばに立てて大将の所在を示すために使用された標識旗4m以上もの竿の頂部に太鼓を、
その下に旗を縦に通した。竿を回転してデンデン太鼓のように太鼓を鳴らせて位置を知らせた。・・・説明板から
天正(1573〜92)の頃始まる。秀吉の「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」、家康の「開き扇」など使われている。
あかちゃんをあやすデンデン太鼓も4m余りの竿につけ、打ち鳴らす戦国時代の名残とは思いもよらなかった。
<<戻る 次へ>>