□越中五箇山菅沼集落
長篠の合戦以前は弾薬の充填が時間がかかり過ぎる
鉄砲は重視されなかった。
この欠点を補い織田信長が3000梃余りの鉄砲を携えた
鉄砲隊を3列に配備し前列・中列・後列と順次に弾を撃ち
込め構える戦法で、装てん時間の問題を無くしたため、その
後の戦いは大きく変り、銃の役割は重要になった。
銃の重要さから防具や鎧は変っていった。

茅葺切り妻合掌造りの家が14棟もまとまってそろい、今日に伝える数少ない合掌造りの集落である。合掌造りは
礎石の上に大黒柱を建て、桁や梁を渡して、その上に丸太の大合掌を組み上げ、カヤ葺とし、内部を2階、3階とした
高層建物である。冬季の豪雪に耐える様、角柱や桁や梁は太い材料を用いられるものが多い。
古いものは天保年間(1830〜40)以前の建築から大正14年に建築されている。保存のために昭和45年、菅沼集落が
国の史蹟に指定され、更に平成7年には世界文化遺産に登録された。・・・現場案内板より
集落がすり鉢の底のような所に多数の 茅葺切り妻合掌造りの家と田畑が囲まれ、家々間には水路と道が無秩序に
結ばれている。
国道から集落に行く道すがら、下に見える集落の姿は丸で箱庭のようであった。
<加賀藩、前田利家公が重視徴用した>
長篠の合戦に武田軍と戦った小田軍の鉄砲大隊として参加した
一人が前田利家公で、その威力が知らしめられた。
加賀百万石の城主となった折には鉄砲を所有したと言われている。
当地、五箇山地方は加賀藩領として古くから塩硝の製造地であった
ので、加賀藩の銃装備に重要な役割を持ったのであろう。
鉄砲兵の背後に加賀藩、前田家の「梅鉢」家紋の旗が見える。
◇鉄砲隊の戦法改善に鉄砲重視
◇火縄銃を作動させる小道具
引くと火縄ばさみが落ちて
火薬に火がつき弾丸発射
点火薬を入れる小さなくぼみが
銃身に通じる火皿
点火した火縄をはさむ火縄ばさみ
点火薬を装てんし、火の付いた火縄を入れ、火薬に火を付け、弾丸を発射する。
◇火縄銃
◇鉄砲の歴史
300年前から脈々と続けられた伝統の火薬造りが武器として全盛であった時期の火縄銃を支えた。土間では硫黄と
木炭で火薬が作られた。
火縄銃の世界へ
かっての五箇山菅沼集落の経済をを支えたのが、銃の火薬に使う塩硝造りであった。戦国末期、火縄銃が徐々に
評価され、刀、弓だけの時代から、銃も加えた戦いに変ってゆく。余り馴染みの無い塩硝造りと、火縄銃を持った等
身大戦国武士が生々しく出迎えてくれる。
典型的な茅葺切り妻合掌造りの家を目の前に見る。急傾斜な屋根は豪雪に雪が滑り易く、分厚い茅が葺かれている。
僅かな看板とのれんが掲げられ、質素な佇まいに、商品が並べられている、食事処とおみやげ屋が弊営されている。
2階と3階には障子の窓が用意されている。
天文12年(1543)ポルトガル人を乗せた中国船が暴風のため、種子島(鹿児島)に漂着し鉄砲を伝えた。火薬調合法を篠川
小四郎に学ばせ1545年に数十梃の鉄砲が完成された。火縄銃は和泉の堺を中心とする地域紀州・近江で生産された。
当時の銃は弾薬の装てんに時間がかかり、20秒に1発撃つのが限界であった。
鉄砲の弾の防せぐ盾として丸竹が使われていたので竹束をかつぐ足軽が見かけられた。
◇塩硝のやかた
<<戻る 次へ>>