□多武峰神社(とうのみねじんじゃ)(内藤神社)
信州高遠からやって来た内藤家が今日の内藤新宿の源泉となるが
その高遠との深い絆は未だに残っている。
近くの公園に信州高遠町門外不出と言われた子彼岸桜を発見。
その小枝にこんな貼り札があった。
「内籐新宿300年にあたり、高遠町から此処四谷に送られた。」
四谷地区と高遠町との往来が面々と続けられている。
我が家の家系もこの内藤様について一緒に高遠から来たと言われ
ている。
町内会レベルでの高遠とのしっかりした絆を示す証である。
町内会に恐らく、その流れを継ぐ末裔の方が居るのであろうか
子彼岸桜とこの貼り札が我が家の源泉を知る様でとても嬉しかった。
内藤新宿がこうして歴史を守っている姿に大きな歴史発見であった。
多武峰神社は内藤様の神社から、 内藤神社ともいわれる。
天正18年(1590年)徳川家康が江戸入城の日に、家康は内藤修理之亮清成(ないとう しゅりのすけきよなり)・・・信濃高遠
3万3千石の疎に『お前の馬が一息で回れるだけの土地を与えよう』と言った。
そこで、清成は白馬に跨がり、南は千駄ヶ谷、北は大久保、西は代々木、東は四谷と現在の新宿御苑内の榎を中心に駆け
だした。ぐるりを一周して馬は死んだが、家康は約束通り、清成が馬で駆けめぐった 土地を与えたと言う。
文化13年(1816年)新宿御苑内の白馬が倒れ、葬られたと伝わる場所に駿馬塚が建てられた。
明治5年(1872)になって、内藤氏の屋敷が大蔵省に買収されと、駿馬塚は内藤氏の祖、藤原釜足を祭った多武峰神社と共に
現在地(内藤町1番地)に移り、白馬堂も建てられた。
神社境内の白馬堂

格子戸の影にかすかに白馬の姿が見える。
今日の隆盛を誇る新宿の源泉はこの白馬で
駆けめぐった場所が内藤新宿である。
<<戻る 次へ>>
◇街角に見る高遠との関わり