□日比谷通り
□帝国劇場
皇居堀沿いにある日比谷通りを北に向かう。左側に外堀と皇居の自然に満ちた緑と右側の高層ビルが好対照である。
この通りに沿って歴史的に由緒ある建物が多数あり、それぞれ生い立ちもあり、特徴ある姿を追うだけでも楽しい。
昭和9年(1934)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工した。設計は現、東京芸術大学教授岡田信一郎で、古典主義様式の
最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。
建築家・岡田信一郎氏は大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時か
ら話題になった作品を多く手がけ「様式建築の名手」と称される建築家である。
戦後約10年間、アメリカ極東空軍司令部として接収され、2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理
事会の会場として使用された。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席している。
平成9年(1997)、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。
平成13年(2001)から改修工事が行われ、隣接地に30階建ての明治安田生命ビルと一体的に利用されている。現在1階
には明治安田生命保険相互会社の、業務に利用されている。
5階分のコリント式列柱が並ぶ古典主義様式に則ったデザインである。
内部の意匠・設備など1階店頭営業室は、2階までの吹き抜けになっている。2階は吹き抜けを囲んで回廊があり、執務室・
会議室・食堂などが並ぶ。 社長室の内装には当時の流行であったスパニッシュ様式も取り入れられている。
□明治生命館
東宝の直営劇場。明治44年(1911)3月1日渋沢栄一、大倉喜八郎らの手により日本初の洋式劇場として
開場した。横河民輔の設計によるルネサンス建築様式の劇場だった。
当時の「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝コピーは消費時代の幕開けを象徴する言葉として有名だ。
イタリア人音楽家ローシーを招いてオペラを上演したほか、歌舞伎劇やシェイクスペア劇などが上演された。
大正12年(1923)の関東大震災で焼け落ちて改修され、洋画封切館でデビューを果たしたが、その後舞台
演劇になり、戦後は巨大映画スクリーン・シネラマが上映があった。帝国劇場の看板を維持するためには
時代のニーズにあった娯楽趣向や話題性など常に、追い続けているようであった。
昭和41年(1966)9月新たな帝国劇場として落成し、同44(1969)〜59(1984)年まで『日本レコード大賞』発
表会や舞台上演や、年末ジャンボ宝くじの抽籤会場としても知られている。
後藤新平東京市長の多目的ホールの必要性を訴えていた主張に呼応する形で富山市出身で安田財閥の祖である
安田善次郎が共鳴、土地と巨額の寄附を得て、「市政調査会(市政会館)」およびそれに併設する公会堂として計画
された。因みにこの公会堂や東大の安田講堂、などの土地は善次郎の寄付である。建物は時の建築技術の粋を集
めて昭和4年(1929)に竣工した。
現在も同建物(市政会館)内に財団法人東京市政調査会がある。
昭和になってヨーロッパ文化の一つとして、オーケストラ演奏など国内でも行われ普及したが、東京では唯一のコンサ
ートホールとしてプロフェッショナルのオーケストラの演奏会やリサイタルなども多く開かれ名声を高めた草分け的な存
在であった。
1960年暴漢に襲われた暗殺された日本社会党浅沼稲次郎の浅沼事件はこの日比谷公会堂で起きた。
□日比谷公会堂
<<戻る 次へ>>