□日本水準原点
□国会議事堂
日本の標高は東京湾の平均海面を基準として標高0mと決まっているが、水準原点は地盤のよい国会議事堂前にある。
水準原点標を保護するために建築されたものである。、明治24年に建てられた工部大学第一期生の佐立七次郎(さたち
しちじろう)の設計による石造の建物があり、東京都指定有形文化財になっている。
日本水準原点標庫は石作りによる小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築を倣い、配列形式を持つ、本格的な模範
建築で明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重なもの。
菊のご紋章の入った正面扉の上には装飾された文字で「水準原點」(右書き)、がある。
国会議事堂は、国会が開催される建物である。現在の建物は昭和11年(1936)に帝国議会議事堂として建設された。
場所は東京都千代田区永田町一丁目にある。建物は左右対称形をなし、正面に向かって左側に衆議院、右側に参
議院が配置されている。
新議事堂の完成が近づいた昭和11年2月26日には二・二六事件が発生、陸軍武装青年将校の一群が永田町一帯を占
拠したが、鎮圧された。こうした苦難を経て着工から実に17年後竣工した。国会議事堂はその権威を象徴する施設となり
周囲は国会や国政政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。
国会議事堂は鉄骨鉄筋コンクリート造り。中央塔を除く大部分が地上3階建て、中央塔が4階建てで、塔屋最上部まで含め
れば9階建てである。外装は3種類の花崗岩を使った石積みで、内装には33種類の大理石が使われている。
水準原点から桜田壕に出て、東に向かうと桜田門に出る。
安政7年(1860)3月3日、幕府の大老井伊直弼の一行の行列が何時ものように上屋敷から江戸城に登城する
時にピストルを合図に浪士の一団に行列は襲撃され、井伊直弼の首を打たれてしまう血なまぐさい「桜田門外
の変」が起きる。幕藩体勢を維持するため、「安政の大獄」と言われ反対者は悉く処刑・処分はする嵐が吹き荒
れ、その反対分子の、襲撃目標となり自ら命を落とす結果となってしまった。
この事変が転機になって、幕藩体制が徐々に崩れ、大きな渦の中に世の中が変わって行く、幕末史を飾る大
きな事件であった。
完全な姿を残す貴重な枡形門の一つで国の重要文化財となっている。
この時計塔は尾崎記念館(現憲政記念館)建設時に、施設の一環として塔前面の
噴水池、花壇とともに設計され、昭和35年に完成した。
三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したもの。また、塔の高さは
「百尺竿頭一歩を進む」ということわざの「努力の上にさらに努力して向上する」の
意味から、百尺(30.3m)より高くした31.5mに設定された。
旧来の建物建築の高さ制限も百尺を使っており、一つの目安が100尺であったようだ。
 時計は、時間を厳守した尾崎行雄を称えてスイスから贈られたものだったが、現在
は国産のものに取替えられている。チャイムは10時・13時・17時・22時の4回鳴動
する。これは、衆議院、参議院の会議開会時刻と退庁、就寝時を標準にしたもので、
その音響は、静寂時には5キロメートル周囲に響き渡った。

「総理、総理」と代表質問で、激しい激論交わす、衆参両議院予算委員会質疑も国会
中継されるが、その開始時間もこの時計塔に連動し、13時であった。
□三権分立を表す時計塔
固く閉ざされた内部は、国土地理院が毎年6月3日「測量の日」の行事として
公開している。公開日は平日のためずれることがある。
 建物の内部は最上部に小豆島産の花崗岩で作られた厚さ45cmの船形台
石、その下に厚さ36cmの正八角形台石、さらにその下は約10m深さの基礎
になって地中に入り込んでいる。最上部の船形台石の正面には原点標石とな
る厚さ6cm、高さ25cmの山梨産の水晶板が垂直に埋め込んである。この水
晶板の目盛はゼロを基準として上下10cmづつミリ単位で赤い目盛がついてい
る。
□桜田門
<<戻り 次へ>>