◇果てし無く続くトンネル内部
大日陰トンネルは明治36年(1903)から94年に渡って旅客や貨物の輸送を支えた。鉄道遺産を後世につたえるため遊歩道
として再生され、トンネル内には通過する車内しか伺うことの知れない異境の世界が、そっくりそのまま残され、直に触れ合
い、確かめる事が出来る。僅かな照明を頼りにトンネル内は計り知れない膨大な数のレンガが煤で真っ黒になり、丁寧に
積み上げられ、トンネル空間を生み出している。再び走る事のない列車を円滑に移動するために、専用軌道に現役のまま
主のいないレールと鉄道標識がそのまま残されている。真っ暗なトンネル内には36箇所あった待避所に16箇所照明が用意
され、遊歩道の道先案内としての役割と、大日陰トンネルの歴史を紹介している。

「線路は続くよ何処までも♪野をこえ 山こえ 谷こえてはるかな町まで ぼくたちのたのしい旅の夢 つないでる」
どこまでも一直線に延びる道。長さは1367.8mにおよび休まずに歩いても出口まで30分かかるが、閉ざされた空間を実際に歩
いて見ると、真っ暗なトンネル内にポックリ開いた坑口は遥か彼方から見えるが、中々其処まで届かず、時間以上に長く感じる。
◇トンネル内に珍しい水路を持つ
出口に差しかかるころ、機道内の線路下が開渠(かいきょ)になっており水路が見えてくる。
トンネル付近は複雑な地形で水周りの処理も困難を極めた。深沢口寄りにある約330Mにわたる開渠水路はトンネル内の湧水対策
のために設けられた。笹子トンネルにも見られるが、内部に水路を持つトンネルは珍しいと言われている。またトンネル上部から坑門
開口部に水が流れ込まないよう、菱山口の側斜面には排水のためのレンガ造りの水路が造られている。見過ごしやすい遺稿だが、
トンネル維持のために様々な工夫が施されている。
トンネル内天井や壁面に付着している煤はかって走っていた蒸気機関車の煙突から排煙されたもの、またトンネル内部に敷か
れたレールは平成9年(1997)まで使用していた当時のまま、両出入り口の一部のみ旧深沢トンネルから移設した。付着した
黒い煤は昭和6年(1931)に電化され久しい時が過ぎてもなお昔日の様子を伝えている。
◇歴史伝える黒い煤
◇漸くトンネル出口の深沢口へ
◇鉄道標識
大日陰トンネル内には保守点検を行う作業員のための待避所が36箇所がある。一時的に身を寄せる小さな待避所が29箇所、
沿線電話機を設置した所もある中規模の退避所が5箇所休憩も出来る大きい退避場所が2箇所、それぞれ設置されている。
爆風と爆音の列車通過に身を縮めて、ひたすらその時を耐える。しかし、蒸気機関車の煤と黒煙の息苦しい世界は想像を絶
する世界であったのであろう。
◇待避所
鉄道の運行を正しく維持管理するための設備として、トンネル内には様々な鉄道標識が設置されていた。測量の基準点となるベン
チマーク、東京駅を起点とした距離標、線路が直線から曲線にさしかかる位置を示す逓減標(ていげんひょう)、線路の上り下り
の勾配をの分岐点に設置される勾配標などまだそのままの状態で見ることができる。大日陰トンネルは菱山側に向かって下り勾配
になっていることが分かる。
 
<<戻る 次へ>>