□ 大日陰トンネル
◇地元産のレンガで構築

旧線トンネル

大日陰トンネルは既に役割を果たし現役を退いた先代と、先代からバトンタッチした現役の2代目が下図の様に並行して走って
いる。
先代の旧大日陰トンネルは開通から95年目にして、それに置き換わる新大日陰トンネルが開通した。お役目御免となった大日
影第2トンネルは経済産業省の近代化産業遺産に認定され、10年後の平成9年に遊歩道となってよみがえった。
全長1367.8mあるが、走っている列車は1分もかからない内に通過するが、専用軌道を歩くと30分もかかる。暗いトンネル内を
出口側の僅かな開口部の小さな光を目指して、歩く非日常の空間に冒険心が揺すられる。行けども行けども、閉ざされた空間に
改めてその長さが体感できる。
大日陰トンネル遊歩道の菱山口である。トンネル上部には新しい遊歩道の扁額が掲げてある。線路軌道はそのまま残され、未だ
軌道上に車両が走れそうであるが、周辺の地質にやや難がある地帯と言われており、先行き通行障害や大事故を回避するため、
新トンネルが掘削され、バトンを引き渡している。
ちょっと不気味でスリリングな暗黒の世界へ、「レッツゴー」
◇いよいよ大日陰トンネル遊歩道

◇勝沼ブドウ郷開口部から

<<戻る 次へ>>
平面図の現在地を示す赤印のある大日陰トンネルの勝沼ブドウ卿駅側の開口部から採った写真である。左側が甲府方面
行きの普通列車がコンクリート造りの新トンネルから勢い良く飛び出してくる。それに寄り添えるように右側が役割を終えた
赤煉瓦造りの大日陰トンネル遊歩道である。本数も少なく、たまたま其処に居合わせ、トンネル内のゴーと言う響きに、今
来るぞと言う、予告からシャッターを構え、バトンタッチした姿を捉えることができた。

新線トンネル

レンガの国内生産は明治後半期に始まっていたが、大量のレンガの運搬を考えると現場近くで生産せざるを得なかった。大日陰
トンネルで使われたレンガはほど近い牛奥村(旧塩山市)で現地の土を使って焼かれた。現在のレンガよりやや大きく焼きむら
あり色のバラツキが多いレンガが職人がバランス良くまたかなり厚く積み上げ強度を高めている。積みかたは一段ごとに縦と横を
交互に積む「英国式」、イギリス人技師の指導の下に工事が行われた。

新旧両トンネルの平面図