<光ケーブル施工>
住まいの近隣には各社の多種多用のケーブルが上空を入り乱れて、雑然と走っている。我が家に面する道路
にもNTTの光幹線が走っており、そこから分岐して、引き込む。
架線に梯子をかけて登るが、支柱から離れ空中に吊られているだけで緩みがあり、掛けた梯子も不安定である。
更に梯子と人間が登った時の加重に対してあの細いワイヤーは充分耐力を備えて有るのであろうが、見た目に
は細い束線だけに、実に心持てない。そんな心配をよそにヘルメットを着帽し、腰には安全ベルトを締め、七つ 道
具を携帯し慣れた、扱いで梯子をかけ、すいすいと架線に登っていく。
徹底した省力化、空中線の架線工事はこうして一人でやってのける、これぞ正にプロなのだ。
光ケーブルの屋外敷設工事完了後、光ケーブルの幹線から今回引き回した架線の道路からの高さを計測する。
架線の高さは制限以上が必要である。架線が垂れで下がり、制限以下の高さであると、法定に抵触するようで、
こうして確認している。釣り竿のような長い棒は専用の物差しである。
建屋の壁面の雨とよの下に取り付けられた「引き留め金具」で空中架線との間でワイヤーを引っ張られる。ワイヤーに這わ
せた光ケーブルが分岐され建屋に引き込まれる。
対応ゲートウエイの設置場所は2階の居室である。ゲートウエイまでの光ケーブルの引き回しで、屋内への
引き込み口は既無線アンテナ用ケーブルの貫通孔を利用された。何といっても、光工事のために新たな貫通孔
を用意し、建物に及ぶ大工事が避けられたのは工事屋も利用する立場からも良い選択であった。
空中の架線は2階の屋根の軒下を這わせ、窓上の貫通孔から室内に引き込まれる。
<<戻る 次へ>>