□明治大学
<、ニュルンベルグの鉄の処女>
<ギロチン>
<火罪木>
<石抱拷具>
◇広大な学生街
リバティーアカデミー は21世紀型の大学として、社会貢献という役割に積極的
に応えるために、1999年4月、より広い一般社会に学習機会を与える場として設
立、生涯教育の拠点となっている。
現在、特別企画、教養・文化、資格・実務、語学、ビジネスの5部で講座を開講し
320講座、受講者数18,000名も収容する大規模な教育施設を背景に特色ある
教育が行われている。
都心の一等地にマンモス大学の威容な姿に憧れもあるのだろうか、人気を集めて
いる。
少子化時代を迎え、立派な箱もの作りで学生を迎える時代要請なのか、数寄屋橋
の旧藩屋敷の一邸内で始めた法律学校が、見上げる様な高層建物など街ぐるみの
巨大化された大学の姿に、恐らく創設者達も驚いているであろう。
中世ドイツの拷問・処刑具。内側
に針が取り付けられ、人を閉じ込
め扉を閉めると、無数の針が体を
外側から刺し、貫い抜いた。
三角帽子と胸飾りはむかし流行っ
た衣装を模している。
扉を開くと床が抜け落ち死体は
転落する仕掛けになっている。
実に凄惨な処刑方法。
フランスの医師ギヨタンが死刑囚
を即死させる「人道的な」処刑具
として提案し、1981年まで使用さ
れた。
割れ木の丸穴に首を差し込み、紐
を緩めると、重量で上から大きな刃
が降りてくる。
有無を言わさず,瞬く間に首を落とし
てしまう。、
鞭打ちで自白が得られ
ず、三角のそろばん
板に正座し、両膝に責
め石を置き重ねた。
そろばん板に正座した
だけでも、厳しい刑であ
るが・・・。.
放火犯を柱や竹に縄で縛り
つけ姿が隠れるぐらいに薪
などを積み上げ、火あぶりに
した。
放火には火をもって苦しめ
償わすことなのであろうか
明治元年(1868)廃止
刑事)建学の理念「権利自由」にもとづき、刑事関係資料を展示している。
江戸の捕者具、日本や外国の拷問・処刑具など人権抑圧の歴史を物語る実物資料が展示されている。
捕者具などは弊サイト網走刑務所でも展示されているが、ギロチン、ニュルンベルグの鉄の処女は我が国
唯一の資料である。
古今東西問わず、編み出された数々の処刑道具。暗い展示場に不気味さが漂う。
幕末維新の動乱と変革の中、余り名の知れぬ禄高が低い士族の鳥取藩
の岸本、天童藩の宮城、鯖江藩の矢代が明治政府の命をうけた藩の選
抜生(貢進生)として上京。 明治14年司法省法学校在学以来、親しい間
柄の3人は、法律学校の開校の要請から、麹町区の数寄屋橋の一角
島原藩邸跡に法学校を開校した。
司法省が設立したもので、司法官僚を速成することが目的でボワソナード教師らからフランス法学を学び判事、検事、元
老院に就職や、法律私塾などの経営と教育に当った。
自由民権の風潮の中、明治19年志願者急増で神田南甲賀町に自前の校舎を新築し移転した。
この間、学校の経営は東京帝国大学の統括・管理下に置かれたり、私学併合を企図されるなど私学経営は厳しかった。
大正9年大学昇格のための募金運動で 明治法律学校が大学令による大学「明治大学」となった。
大正12年9月の関東大震災で壊滅的な打撃、太平洋戦争に巻き込まれ勤労動員・学徒出陣などを経て戦後を迎える。
昭和24年新制明治大学として認可される。
平成13年には創立120周年の式典と創立者生誕150周年も記念して祝賀の行事を行なった。
◇「LIBERTY TOWER」
建物の入口に紫紺の明治カラーの看板に 「LIBERTY TOWER」の表記で
出迎えてくれる。背後を見上げると近代的なデザインのビックタワー
が建てられている。
ご覧の通り、JR中央線のお茶の水駅の南側の駿河台は中央大学、日本大学、明治大学の
学舎が林立する学生街である。この駿河台を抜け、更に南に向かうと学舎に呼応するように
本屋街の神保町が隣接する。
◇明治大学博物館
<<戻る 次へ>>