□大久保彦左衛門屋敷跡碑
◇杏雲堂病院
天保10年(1839)江戸本所生れる。
万延元年(1860)順天堂病院を創設した佐藤尚中、門人と長崎へ遊学しオランダ
医学を学び、文久2年(1882)には海軍軍医の採用試験を受けている。
慶応2年松本良順の推挙で軍艦蟠龍軍医、準一等士官、1ヶ月のみであるが
戊辰戦争では旧幕府軍の軍医として在職している。勝安房とも会談している。
維新後東京に戻り、明治4年(1871)に大学東校医長に就任。
政府の脚気病院で洋方医部門を担当した。
明治10年(1877)松本順らと西南戦争に軍医として参加している。
明治15年(1882)神田駿河台に杏雲堂医院設立。
東京府医師会本部幹事、神田区医師会会長を歴任。

明治29年57歳で引退。
大正7年(1918)80歳で逝去
銅像が部分的に黄色に色帯、像全体が溶けるようで、その姿が怪奇に見える。
杏雲堂病院の植込みに生み折れる石碑が建てられている。
 彦左衛門忠教は、彦左衛門は三河の松平家の古い家臣の家に生まれた。若い頃から多くの兄たちと共に家康
に従って数々の戦さで活躍し、家康を守って徳川幕府の成立に多大の貢献をした。慶長5年(1600年)、関ヶ原の
戦いでも家康本陣で槍奉行を務め活躍している。
しかし一度平和な時代が訪れると、時代は戦いに優れた武士よりも行政に有能な官僚を要した。大久保家は所領
を減らされ、閑職に追いやられて不遇な時代が続いた。
慶長19年(1614年)、大坂の陣にも槍奉行として従軍。家康の孫・三代将軍家光となり。家康死後も2代将軍徳川
秀忠の上洛に従い、3代将軍徳川家光の代になって旗奉行となって晩年まで武士としての生き方を貫いた。
彦左衛門は家康の不遇な時代から平和な世の中に至る時代の流れを「三河物語」で記録を残している。中でも自
分の子孫の為に報われなかった不遇時代の不満が止め処もなく書き綴られている。
杏雲堂病院は、明治15年(1882年)佐々木東洋により「医学の進歩に寄与し、医業をもって社会に貢献する」という
理念のもとに設立された。佐々木東洋は大学東校(東大医学部の前身)、佐々木塾、杏雲堂病院において、近代医
学の発展に貢献し多くの人材を育成した。
その意志は第2代の佐々木政吉に引き継がれ結核の名医として多くの患者を集め病院を拡張し、さらに明治29年
(1896)には結核療養所として杏雲堂平塚病院(分院)を設立する。
その後、多くの人材が同病院を支え、現在ではをがんを中心とした医療で第一線で活躍している。
古く中国の名医の逸話として、治療費の代わりに杏の木を、重症者には五株、軽症者には一株植えさせ、それが後に
大きな杏の林になったというお話がある。この故事から、医家・医師のことを「杏林」と言うようになったが、初代佐々木
東洋は「杏花雲の如く」に感じて、明治15年(1882)6月1日の開院時に、「杏雲堂醫院」と命名したと伝えられています。
安政2年(1855)江戸で生れ大学卒業後、5年間ドイツ遊学し、日本人として
最初の東京帝国大学医科大学教授に就任。明治21年本邦医学博士第2号
として医学博士授受。官命によりロベルト・コッホのツベルクリン療法調査研
究のためドイツ出張。
明治29年佐々木東洋の後を受け杏雲堂医院院長に就任、平塚に結核療養所
を設立。
大正5年顧問に就任、同13年引退
昭和14年(1939)85歳で逝去
◇佐々木政吉
◇佐々木東洋
<<戻る 次へ>>