<<戻る 次へ>>
□マジックサウンドルーム
音楽の演奏装置が時代と共に大きく変わって行く中で、その時代を築き、一級品のオルゴールと自動
演奏楽器が此処パルテノン多摩に保管され、現役と変わらぬ姿で輝き、今尚、重厚な響きを、訪れた
人々に伝えている。
文久2年(1862)ドイツ製
Inhof & Mukle Chamber Organ
最も古い形の自動演奏楽器である。
ドイツ皇帝の持ち物と伝えられる。
裏側につるされた重さ100sの鉄の
重りが降りていく力を利用して、金属
のピンが打ち込まれた木の筒を回転
させ、パイプとトライアングルを演奏する。

上述の通り、2008年現在、既に140年以上
を経過する歴史遺産である。
木目の木肌も鮮やかに輝き、今尚健在振り
を発揮している。
ドイツ皇帝の貴族世界の気品漂う雰囲気を
持っている。
当日は演奏の機会に出会えなかったが、
140年前の音の再現は正にちょんまげに刀
の時代に触れられる、逸物である。

おや、この写真はと思うだろうが、下の演奏装置の誕生年を重ね併せてみると、こんな年に生まれて
いるのである。
文久2年の旧東海道生麦村(現在の鶴見区生麦)の写真である。
当時の生麦村は半農半漁業で東海道に面する家は藁葺き屋根である。
街道筋に歩く、着物姿の3人が当時の時代を物語っている。
真ん中の役人風のお侍が笠を被り、大小の2刀を帯刀している。背後の一人、半天に股引きのちょんま
げ姿の町人が解る。
薩摩藩一行が行列を組み江戸から発ち生麦にさしかかる頃、横浜から着た馬にまたがる外国人が行列
に遭遇、外国人を殺傷する御存知、「生麦事件」があった場所である。
◇小型自動パイプオルガン
◇文久2年(1862)の演奏装置