◇真犯人探し

原始的ではあるが、一本づつ、引っ張り、導通を図り、白色が切れかかっていることが判った。今回結果的には
導体部分が付いたり、離れたりで、一見直ったと思ったら、使用している最中にまた離れると言うことで、原因の
特定に中々結びつかなかったが、故障個所の特定に漸く結びつけることが出来た。
応急処置として、外皮を剥がし、破断部分を半田付けし、テーピングをして、元に戻し、マウスは再び正常に働いた。
しかし、ケーブルに柔軟性を欠き、応力がかかるのか、再び切れたので、同品の修復は諦めた。
今回のハングアップはパソコン本体に非ず、マウスから生まれたと言うことが判りっただけで良かった。代替品は
1K円程で購入できること、から無理した延命工作は無駄と判断した。

◇どうして故障が

NEC Mate購入時の構成品としてワイヤ付マウスを何も疑いなく使い続けていた。その間、無線で繋ぐワイヤレスも
使ったが、カーソルが敏感ではねてしまい、ワイヤ付マウスに馴染んでいた。

早速、分解する。マウス内部の基盤から橙、青、緑、白の4本の細線が束ねられ、被服を被り1本のケーブルになって
いる。その細線は柔軟性を欠き、導体部分は微細であった。

マウスの通常の操作でも、ワイヤに柔軟性が乏しく、構造的にストレスがかかり易い。更に時々ターンテーブルから
落とすこともあり衝撃から、一番ストレスのかかる のはワイヤの根元と考えられる。
通常ならあり得ないが、時々パソコンの前で居眠り、気づいたときにワイヤーで引っ張られ 宇宙遊泳なんてことも。
遠因は己が作っていたこともあった。
その部分が、恐らく完全に断線ではないが、ワイヤーが付いたり離れたりしているので、事故解明に遅れてしまった。

パソコン起動後、正常に動作するが、途中でカーソルが止まってしまうのは、マウス操作中に起きることから、紛れも
なく真犯人はマウスから起因することが、判ってきた。
更に突き詰めると、本来あってはならない、ワイヤーを引っ張たり、戻したりを繰り返し、ワイヤーに機械的応力を加え
ると、明らかカーソルが動かなくなる障害が再現した。
<<戻る  次へ>>

◇分解と構造解明

断線部分を開き、ハンダ付けで仮復旧。

◇原因究明