◇瀬戸内の呉港に位置する市内を根城とする
呉市内から瀬戸内沿いに音戸大橋に向かうと海上自衛隊の呉基地があり、その隣が当時世界最大級の戦
艦大和が進水した呉の海軍工廠(現在は石川島播磨)の造船所がある。峡谷のような壁に深い海に挟まれ
僅かな陸地を国道487が走るが、上空から見えにくい自然の立地から、秘密裏に進める戦艦大和の建造
には格好の適地だったようである。その造船所の先が日新製鋼の呉製鉄所である。海側に迫り出した立
地だけでは賄いきれず、切り立つ山側も事業所の一部として使われ、建設中は急勾配の崖を体を張って
よじ登ったことが思い出される。
呉の繁華街の中通の旅館に宿泊し、半年余りもこの道のりを往復した。
元々大和を生んだ海軍の拠点で水兵さんや海軍工廠に勤める関係者で街を賑わしていたようだが、戦後
は米軍に接収されるなど、不況の波を被り、失業者も多かったようである。
◇活況帯びた建設現場に影の部分もあった。
横山工業(現川崎重工)の強制貫流ボイラー
欧州系の技術を背景にボイラー超高圧、温度の
蒸気を発電用として供給し、低圧蒸気は製鉄所
構内のエネルギー源として利用された。

ドラムが無く、謂わば巨大な瞬間湯沸器はドラム
ボイラーより起動時間が短い、高層タワーがその
姿をはっきり表した。
外装の保温工事用に足場が組まれ、工事も最終
段階に急ピッチに進められる。
工事真っ盛りはこんな荒れ地の中で行われた。
そんな土地に中国地方でも指折り数えられる大型プロジェクトの建設工事で大量な業者が入り、建設現
場は沸き返った。一方では地元に根を張る目敏いやくざはいち早く目を付け、仕事を円滑に進めるため
にはと寄付の供応を促し、「シノギ(資金源)」作りに堂々と現場事務所に入って来るのは日常茶飯事で、
あった。眼光鋭い組員の姿が何度か訪れ、一瞬にして、凍りつく事務所内の空気を何度か体験した。半
ば公然と行われるお礼まいりか、これが建設現場の最前線の姿と改めて思い知らされた。
一方では現場に出るわけではなく、何時も現場事務所で掃除だけをやっている、年寄りにその存在が不
可思議に思っていた。2次か3次下請けであったか、建設中に会社が不渡りを出して、倒産し、帰るに帰れ
ず、そのまま居ついているようであった。
同世代で工事会社に入社し、スタッフとして派遣されたYさんも、社会の歪みにこんなこともあろうかと、一見
して平然と、立ち向かっている姿に器の違いを感じてしまった。
高炉ガス(Bガス)配管が海側の構内から敷地外の国道を跨ぎ崖上の施設に接続される。
海側の敷地では賄い切れず、こんな場所まで活用し、製鉄所の一要素とされている。
ご覧のような急斜面をよじ登り、施設への登ったが、当時はこんなコンクリートもなく、土むき出しの
斜面であった。
戦艦大和が進水した海軍工廠跡の隣接地は自衛隊海軍基地で船舶が停泊していた。
潜水艦は「おやしお号」、国防の最前線であった。
<<戻る 次へ>>