小柴さん、田中さんは何処にも居る
2002年4月からは授業内容を3割減らした
「新学習指導要領」や週5日制も始まった。
子供達の学校での学びの時間が減ってきた。
読み、書き、考える基礎学習から、学んだことを
実践し応用する、体験学習は時間、設備、専門
の指導者など用意しなければならず、難しい
問題をはらんでいる。
こんな事で子供達から科学する、楽しさ、喜びを
奪ってしまうことは極めて愁う事である。
産業立国である日本も空洞化が進み、物作りの
大切さが失われつつある現状から将来を考えると
時代を担う子供達に科学する芽を育っておくことが
我々の果たす役割ではないかと思ったりする。

ノーベル賞に輝いた"小柴昌俊さん"や
"田中耕一さん" の姿を見て、科学することの大切さ
を思い知らされた。
子供達にも第二の小柴さんや田中さんの素地は
きっと、あるはずである。
科学ばなれ
携帯電話、テレビ、ラジオ、テレビゲームに代表される身の回りにあふれる製品はめざましい科学の発展、取り分けエレクトロニクスの
発展に寄る所が大きい。
そのめざましい発展の代表旗手は半導体チップとそれを如何に使うかのソフトウエアの二人三脚で外側から、全く見えないものにしてしまった。
そんな中身や原理を知らなくても、操作方法さえ判れば世の中、こんな便利なものはない。
この便利さが益々、機械任せ、壊れたら直せず新しい物を買い換える文化が、知らず知らず根付いてしまい、世間で言われる科学離れは
こんなところからも生まれて居るのではなかろうか?
ラジオ組み立て
見えないものから見えるものに形を替え、考えながら物を作り、苦労しながらの物作り、完成の感動を味わう。
そのプロセスから物を作る工夫と、普段使う事の無いドライバーや半田ごてなどの道具を手にして、使い方を自然に覚える。
複数の教材は子供達により遅れ、進みはどうしても、出てくるが、進んでいる子は自然にアドバイスし、共同ワークの一体感は自然に
生まれて来る。
そんな中で「ラジオ組み立て」が始まった。
親切なオジサン達のサポートを受けながらも、自分でラジオ作った。
そのラジオから電波を受け、音が出た。
その感動に喜ぶ笑顔は輝いていた。
トップヘ 次へ>>
ホームページ