◇解体前の納屋

<寝食共に蚕様ファーストの世界>

敷地の奥で、背後に樹木が覆われる平屋建の母家がある。
当地の代表的な旧家に相応しい象徴的な建物がで~んと構えてあった。
屋根は茅葺きであったようであったが、維持できず、瓦葺き変わっている。2度の葺き替えで、瓦が比較的真新しく
輝き、入母屋作りの立派な屋根が目を引いた。
屋根の頂部から建物側面に当たる破風が結構高いのは外見は平家だが総2 階2 層の造りと想像する。
庭先には、小粒の石を丁寧に積み上げ、地面から高く敷石になっているのも珍しい。
屋敷の入り口から入って右手の一角にトタン屋根、板と漆喰の壁の外見は平家だが総2 階2 層の木造建物がある。
農機具を収容し、作業が出来る、物置を兼ねた納屋である
屋根下は採光を取り入れる窓を持ち、窓の開閉で換気が行われ居住出来る空間を持ち、養蚕作業場に使われた
可能性が高い、作りになっている。
<<戻る 次へ>> 
母家の側面は側柱と入側柱の間を開放して板張りとした広縁で、縁側で直接外気に触れられる。
四季それぞれの庭先の風情を確かめ縁側に座って一休みし、くつろげる。外気と建物の空間を仕切る意識が全く
なく、日本家屋独特の雰囲気がが縁側に表れている、素敵な空間である。
軒下に垂木(たるき)を支える、寸分の狂いのない太さの一本の丸柱の、吟味された素材に目を見張る。
文久3年誕生した日野宿本陣も同類の構造をしており、取り分けこの部分に親近感が伝わってくる。

<素敵な空間を生む縁側>

建屋内部の天井部分は通常目にする一般家庭の家屋とはとは大きく異っている。天井部分は角材がむき出しになって
おり、桁や梁が走り、その上の天井部分が格子状になっている。長年住まわれた結果からか、丸出しの角材の上に
埃が積まれている。
天井部分として強固な構造から明らかに屋根裏小屋を儲け,養蚕作業場であったことが明確である。
天井下の高い部分は換気のため開閉自在の障子様のものがはめこんであるものもあった,

建屋の上層部に多量な蚕と同居していた。前述の蚕と言われる蛾の幼虫が桑の葉を食べ、旺盛な食欲を前に其の数
が多くなると雨の音のように聞こえると言われる。この時期、蚕様ファーストで寝食共にした世界が伝わってくる。

◇解体前の母家