◇旧家の姿を留めた屋敷

地図に示される台地の南側の屋敷に建設重機が入り、破壊されてしまい、今は痕跡が殆ど残っていない。
その重機が入る運命の数日前に貴重な記録を留めることが出来た。
積み上げられた石垣の上に生け垣が阿川家の屋敷で手入れの行き届いた植木が、背後の樹林とも併せ、
一面、緑に覆われ、地域の旧家として格式を備えた屋敷である。
今では殆ど見ることが出来なくなってしまった養蚕業であるが、かっては川辺堀之内も養蚕が行われ、その
痕跡が同家に残され、養蚕に就いて簡単に触れてみたい。

成虫するまでこのお社でお隠れになる
成長すると、唾液で濡らして、脱出孔を作り、
外にお出になる。
良き伴侶を見付け、交尾をして、子宝を残し、
成仏される。

蚕がさなぎになるとき糸を吐き、成虫するための部屋作りを始め真っ白で綺麗な繭を作る。
繭の中で幼虫は脱皮をしてサナギになる。繭から出てサナギから脱皮して羽化し成虫になる
人間は蚕の繭を取り出し絹糸を作る一連のプロセスを『養蚕』と言う。
吐き出す糸は1~1.5㎞と言われる。
蚕と言われる蛾の幼虫が桑のはっぱを貪欲に食う。

一見不気味な蛾の幼虫に桑の葉を与え、成長過程で綺麗な糸を吐き出し、それを回収し、生糸が生み出される。



養蚕というと江戸中期に産地として全国的知られ、幕末以降には生糸輸出の集積場として八王子が有名である。
隣接する日野も養蚕業に適した土地で農家の米作りとともに、農家が養蚕業でも生活していた。
市内の仲田の森は、昭和3年設立の「農林省・蚕糸試験場日野桑園」で蚕(かいこ)と、エサの桑(くわ)を国策施
設で研究していた。昭和55年につくばへ移転するまで養蚕業で地域の関わりの深さを持つ拠点の一つであった
のである。
養蚕は,確実に現金収入が得られる手段としてかなりの農家が養蚕を手がけ戦後20余年位までは、生産の起伏
が繰り替えされ,昭和40年代(1965)前半まで続いたがその後労力の割に経済的に割の合わないものになって自
然に消えていったe
◇地域を支えた養蚕業
<<戻る 次へ>> 

◇養蚕のメカニズム