<増田家一族の墓>

<周辺図>

樹林帯に覆われる台地を中心に崖で周囲を囲われている。東側は建設重機が入り、既にバイパス道路で掘削され
ている。地図上に記載された場所を中心に展開する

竹藪を進むと、台地の頂部に出て、増田家一族が囲むように墓石が並んでいる。
幕末から維新にかけて、川辺堀之内の今日の基礎を造り上げた人物の増田政之助も此処に眠る一人である。
増田紋之助は嘉永5年(1852)誕生し、本家に増田文書が残される環境から、勉強熱心な人格形成に繋がる。
多摩地域では広い土地を背景に比較的豊かな豪農層を中心に『天然理心流』の剣術の流行った。
文久3年、その格となる日野宿名主、佐藤彦五郎が道場を持ち剣術師範となっているが、紋之助も川辺堀之内
からも門弟の一人である。
門弟として登録された『神紋帳』に紋之助の名前が入っており、百姓の身分ではあるが、かっては誉れ高い武士
の流れを持つ川辺堀之内を代表する名家でもあったのである。
明治時代、増田紋之助は神奈川県南多摩郡桑田村の会議員、助役、更に村長まで歴任する
『神の坂』

この道が雑草の藪からやがて竹藪に変わり、僅かな空間に人が通れる位の道が整備されている。台地の頂部は宅地と併せ
道が生まれているが、かっては台地に繋がる唯一の道であったようである。
この道は『神の坂』と言われ、お盆に先祖の霊が迷走しないよう、道で藁を燃やし、迎え火、送り火行った。かっての生活道路
も、利用頻度が限られ生い茂る自然の中に埋没しそうである。
道の右手に、お稲荷さんを見て、この幽玄の世界の竹藪を更に奥に進んで行く。
お稲荷さんの上に登って行くと、頂上付近の道脇に当時のお茶の植え込みが残っている。この部分が大八車などの待機所
で、昭和30年代まで使っており、その跡がしっかり残っている。
待機所は上下2ヶ所あり、下の待機所に樹齢300年余のさるすべりの木が植えてあり、この道が当時からあったことが推測出来る。

パイパス道路の建設で先祖伝来の農業を営んでいた増田家の土地、家屋を奪われた。当地で暮らしを支える
農業の五穀(米、麦、粟、黍または稗、豆の5種類の穀物) 豊饒(作物などが豊かに実ること)を祈る神様を残して
置きたいと言う意志がこの稲荷さんではなかろうか。
周辺の開墾やバイパス工事に変転するなか、 従来の稲荷より一回り大きい銅板屋根の稲荷に建立され、安住の
地としてこの場所に納まった。
内部には江戸時代の絵馬など、時代を越えた歴史を物語るお宝が満載である。収蔵品は市の歴史担当が一時、
持ち返り、歴史視点から、のメスが入り、色々の歴史事実が明らかにされている。
稲荷さん周辺は見学者が結構多いが、周辺には案内の看板はない。持ち主の増田家で稲荷さんの背面に案内
板が貼られ周辺の伝承など案内役に一役買っている。

台地

神の坂

増田家墓
増田家跡
阿川家跡

<<戻る 次へ>> 

『歴史を語るお稲荷さん』

城館があった台地の東端部の全景である。バイパス道路のコンクリート壁がひたひたと此処まで迫り、建設重機が
いよいよ樹林帯に入らんとしている。樹林帯の縁がコンクリートの壁で仕切られ、その上が小道で緩やかな勾配で
台地の頂部に繋がっている。この小道を登って台地の頂部を目指してみる。
◇東側から台地の頂上を目指す