青山軍用停車場で軍用列車に渦巻く大量な兵士の姿。満載の兵士を乗せ、大陸に向かっていった。名ばかりの停車場は
天井を覆うものなく、青天井、背後の地面の荒れた姿など、最前線の野戦基地のようで、緊張感が伝わってくる。

*明治27年~38年の路線図(前述の地図より10年古い)

・左側のネットと緑色の照明用ポールはフットサルクラブの前身が神宮プールである。戦後間もない何も無かった時代に
古橋広之進が目ざましい水泳記録に国民が沸いた神宮プールも淘汰してしまい、細々とスポーツ施設に変わってしまった。
時代を遡り、日清・日露戦争の明治時期にその脇を引込線が走り、戦地に向かう軍用列車を見送った場所である。

(出征、別れの挨拶)

外苑東通り

神宮外苑

外苑信濃町口歩道橋

信濃町駅

・その脇を首都高4号線が走り、この先で中央高速に結ばれ、首都圏との流通幹線として役割を果たし、上下線とも
車両が行き交う姿が見える。新宿御苑の緑と背後の都庁始め高層ビル群に都市化された姿が一望出来る。
この見通しの効いた俯瞰に無名橋の高さを物語っている。

青山軍用路線

甲武 鉄道路線

大番町通り
ホーム
ホーム
信濃町通り
輜重兵大隊
兵器兵器支厰倉庫
玉川分水
信濃町停車場
千駄ヶ谷から分岐した引込線の終点は現在の外苑信濃町口の歩道橋付近であったと言われている。左側の建物は
信濃町駅、その前を外苑東通りが走り、それを跨ぐように外面口の歩道橋が見え、右側の外苑との渡し役を務めている。
危険防止のためか、この付近はトゲの沢山あるカラタチの厚い垣根があって近づき難い場所であった。
信濃町周辺は出征の拠点であった。出征の時は輜重兵大隊にも動員令が出され、一度に沢山の兵隊が招集され、
町中が溢れかえり、ごった返す。
大量な出兵に兵舎や旅館に収容能力も限界から、一般民家に割り当て分宿し、武装を整えて、出征して行ったと言
われている。電話普及前の過渡期、信濃町駅前では唯一公衆電話があり、招集兵達はそれを使って、故郷えの別
れの挨拶を告げる。
普及前の過渡期にある、電話機に、兵士は扱い知れず、中には熟知した地元の人に「元気に戦地へ向かった」旨の
伝言を多数頼まれたとも言われている。

正面のビルは信濃町駅。ちょうど眼下に中央線が見える。線路部分から盛り土され高くなっており、前述の通り、この上
を引込線が走り、青山軍用停車場が首都高4号線付近にあった。停車場から出発した列車はいったん千駄ヶ谷方面に
向かい、途中でスイッチバックして信濃町駅側に向かった。ターンテブルがその役割を担ったことが、想像できる。

<<戻る 次へ>>

青山軍用停車場

◇引き込み線の終点、「青山軍用停車場」

無名橋を渡り、外苑側に甲武鉄道路線に分岐し引込線として位置的に余り離れない所に、並行し停車場があることが判った。 
先程の図面とは別に、明治27年(1894)甲武鉄道開業当初の「青山軍用停車場」の路線図があった。甲武 鉄道開業当初は
未だ千駄ヶ谷駅が無かったが、既に青山軍用停車場があった。
日清、日露も終わり、軍用の役割を終わると停車場含め専用路線は撤去されてしまうが、甲武鉄道の開設は当時の戦時背景を
色濃く残している。
現代使われている「無名橋」の呼称はなく、大番町通りとされている。

・その右側が鉄道の専用軌道で真黄色の保線車両が待機しており、その脇を中央線が走り抜ける。灰色の建物
越しに見える緑が新宿御苑である。

無名橋の近くに昭和37年(1962)オリンピックに併せて開業した「水明亭」と言われる老舗の食堂がある。
この裏側は鬱蒼としたやぶとなっているが、かっては障害物競走用の演習所があった。北の方から走り飛び用
の砂場、尖った三角柱に厚い板を打ちつけた塀、石垣、植え込み、丸い丸太を渡した一本橋の空き堀、塹壕、山
と言う順に作った障害物があった。
武装した兵隊が駆けつけ、跳び、かじりつき、登り、降り危なげな足どりで丸太を渡り、最後に山の上の敵陣に
突っ込んで、万歳と言う事で当時の戦争機運に乗った象徴的な訓練場でもあった。

第4連隊の生生しい訓練の場がかってはこの付近にあったが、その痕跡も消えていた。この近くに日露戦争の遺
構である「樺太島日露国境天測堺」の石碑があったが、現在は絵画館の前庭に移転してしまった。子供心に将棋
の駒の様な不思議な碑は印象に残っていたが、場所を変えて残っていることが、判り、何よりも懐かしく嬉しい。

都庁ビル

新宿御苑

聖教新聞

首都高4号線

旧神宮プール

<千駄ヶ谷側を俯瞰する>

首都高4号線

慶応病院

信濃町駅

<信濃町側を俯瞰する>

◇無名橋の橋上から周囲を俯瞰する

聖教新聞

新宿御苑

保線車両

◇かっての陸軍の訓練所や日露戦争の遺構

首都高4号線