配下が線路

外苑

無名橋

水道管

地図上の②「無名橋」

外苑側

首都高4号線

慶応病院側

外苑側

地図上の③の部分

◇無名橋

引込線

首都高4号線

信濃町

線路

橋桁

幻の引込線の探究心に駆り立てられ、ただでは収まり切れず、路線沿いの北側を地図に図示される①~②から線路
を跨ぐ橋を渡って③のルートで明治神宮外苑側に向かう。この橋を渡った所が引込線の延長上にある青山軍用停車
場であった。その繋がりをさぐりながら橋の上から線路を俯瞰し、往時の姿を追ってみた。
引込線の謎解きの鍵はこの無名橋であったのである。

道を登りきり、直線となり、直ぐ先の信号が無名橋である。外苑と慶応病院側に立ちはだかる専用軌道は此処を越える
ために遠回りをしなければならない遠い世界であった。歩行者専用の橋で風情の異なる両地域を、短時間で結ばれ、
便利で利用者は絶えない。
余り使われない「無名橋」の呼称が何故使われたか判らないが、かえって命名の由縁が気になる。加齢と共に足の衰え
から、地域をショートカットして渡れるのは有り難い。「おたすけ橋」なんて、かってに思ったが・・・。

地図上の①の部分である。道は緩やかな勾配に線路に向かって大きく曲がる。右側が線路で架線が見え、左側が
四谷第六小と幼稚園である。

緩やか坂道
無名橋

信濃町

<<戻る 次へ>>
橋は一本道であるが、橋の途中で北側の中央線の橋桁が見える。更に外苑側に向かうと上側に首都高が走り、
下は土盛りされた部分を跨ぐ形で外苑側に渡る。この橋桁が繋ぎ目に相当し、明らかに延伸された橋の歴史を
物語っている。
なるほど、鍵解きの一つであった、土盛りされ部分がかっての引込線跡と十分想像できるが、この先が後述する
青山軍用停車場であった。
「無名橋」を渡りきり、外苑側に出る。道幅は慶応病院側より広がり、橋桁部分に植え込みがあり、外苑の鬱蒼とした森の
中にはいり、対岸との様子が一変する。
「無名橋」を渡ると、フエンス越しに巨大な配管が敷設されている。「大番町通跨線道路橋施設」 施設者東京都水道局長
昭和57年承認と配管に敷設されたプレートに明記されている。大番町とは旧の呼称で現在は大京町で、あるが懐かし
い呼称である。専用軌道は生活に大事なインフラの一つである、水道も高架橋上で結ばれている。

線路

地図上の①の部分