■時代を背負った仲間達
時代を背負った横浜市電の仲間を背番号順に揃い踏み。同じ軌道内をそれぞれの生い立ちと、時代背景から
表看板の顔や中身が変わっていく。
昭和11年に新式中型ボギー車として5両購入した。良く見ると車体全体が流線型となっているモダンな車両は当局唯一
のものである。デビュウ当初はロマンスシートを片面にそれぞれ3脚を供える、アカデミックなデザインで「ロマンスカー」とも
呼ばれ同線には無い、異色の車両であった。現在はロマンスシートが撤去され、総てがロングシートに置き換わり、その
面影はない。その他、鋼製振止式のつり皮を採用するなどモダンなスタイルを貫いた車両であった。
昭和42年ワンマン車に改造され市電全廃まで活躍した。
老朽化した800型代替として昭和32年(1957)横浜市電最後の新形式として当局の滝頭工場で製作した中型ボギー車である。
ボデイー本体は当時のままを再利用して、内外装備品は一新されリニュウアル化して、再登場している。当館で保存する車両で
製造当時の塗装が残される残りの1台の1600系である。色はダークブルーとクリームのツートンカラーである。
乗降の利便性から後部乗降口を中央に移したバス型配置で、出入口を大きくとり、4枚折戸を採用した。室内灯は蛍光灯を採用
床板には明るい緑色の軟質ビニール張りとした。
ビューゲルは自動昇降式となり、車両操作の簡便化が図られた。
1600形1601号。
昭和22年、終戦直後の混乱した時代に輸送力を増強するため、120名の定員とするなど大量輸送のニーズに呼応した
デザインで30両を製造した。当初3000系としたが翌年1300系に改めた。運転台側出入口は2枚折戸、中央出入口は
両開引戸、車掌側は1枚引戸と独特なドアーを装備した。車体は軽く機能も良くツーマン車としては最後の車両で昭和46
年・系統廃止に伴い廃車となった。
◇1100系
戦後の市電復興も一段落落着き、昭和23年から乗客サービスの改善と性能を高める研究が始まった。
従来の高電圧を直接制御する方式から低圧電源による制御回路で主制御器を操作して、高電圧・大電流の主回路を制御する
間接と呼ばれているを方式を採用し、運転操作の向上が図られ、今日、当たり前のように使われるようになった。間接制御はイン
テリジェンスを持たせる など進化する運転技術向上の基盤となる、画期的なものと思える。専門的になるが抵抗制御も、チョッパ
制御も更にVVVFインバータ制御も、すべてこの間接制御が原点である。
更にも軸梁式防振台車を採用し、車両の防振化が図られ、より乗り心地の良い、快適な乗物を目指した。
昭和26年に老朽化した300型の代替として20両購入し、前述の間接制御方式や防振化が図られ、運転席の窓もバスなみに大
きくするなど、横浜市電の近代化を走る最前線の車両であったのだろう。
◇1500系
◇1300系
◇1600系
<<戻る 次へ>>