■1000系
車体に対して水平方向に回転可能な装置をもつ台車を持つ初のボギー車が登場する。車体長を大型化しても曲線
通過に支障がないよう、車体とは独立してある程度回転できる機構を採用し、車両の大型化が実現出来る。
500型の長さ9.1mに対して1000型の長さは13.4mになった。
昭和3年。震災復興事業により20両購入した。屋根は曲面アーチを採用する。中央部に出入口(入口専用)を設け
乗降に利便性を図られた。
中央部に車掌を配置するなどしたが、世の中の省力化の流れの中で、自動ドアーに改造し、車掌を廃止してワンマ
ンカの促進が図られるなど、時代背景のニーズにより、改良が加えられている。

昭和44年全廃。(車号 1000〜1019)
既に廃車が30年を経過しているが、社内はご覧の通り、綺麗に整備され、テカテカに輝いており、何時でもゴトゴトと
ゆっくり走り出しそうな錯覚に陥りそうである。油に染み込んだ木製の床が、足に柔らかく伝わり、独特の雰囲気を
作っている。天井から柔らかい自然光の照明の中、程よくクッションの効いた座席に深々と座り、独占してしまった
車内に30年前の路面電車の空気をたっぷり、感じる事が出来た。
子供心に何と言っても、路面電車の華は何と言っても運転席であった。取り分け仕切りが無ければ運転手との一体感
が生れてくる。左側が三菱電機製のマスターコントローラー(以下マスコン)である。
カチカチとノッチを切り換え、モーターと抵抗器の並列、直列に接続を変え、モータを起動し速度を変えてゆく仕組みは
遥か昔、習った筈であるが、すっかり忘れてしまった。(笑い)
右側のコックはエアーブレーキである。停止位置からマスコンで、車両をゆっくり起動し、速度を上げる。
目標位置に近づくと、速度を落とし、エアーブレーキで所定位置で円滑な切り替えで止める。その間、乗客の員数から
の車両の慣性力を体感しながら、上手にコントロールする。マスコンとブレーキのシンプルな運転操作は自動化されて
ない時代では運転手の腕が総て、運転席に立つだけで、何となく、わくわくしてくる。「発車進行」
ボデイーはクリーム地にブルーの帯が基調になっており、衝突事故防止を狙い横浜市電の標準カラーとして統一し、
市営バスも、この色が引き継がれている。
◇ゆったりとした車内で
◇「発車進行」
<<戻る 次へ>>