しかしこうした写真像を大量に生み出した肝心のデジタfルカメラ 『IXY DIJITAL50』がある日突然倒れてしまった。
2005年購入以来、ポケットサイズのディジタルカメラとして重宝し、旅行の必携具として分身のように使い続けていた。
一度、不注意で落下させ、光学部に致命的なダーメージを与え、入院し光学部他を交換したが、それ以外は順調に
働いている。
昨今、撮影機会も少なく、暫く冬眠状態であったが、再び稼働させようと、電源の入り切り操作にレンズは動くがモニタ
が全く反応せず、真っ暗闇の世界に、最早『成仏』したかと、思った。
その後、何度かの電源入り切り操作に、全く反応せず、購入以来、約20年は最早、寿命かなと思いつつ、次の代替え
機種も考えないといけないかと、頭を過った。
そんな背景の中、奇跡的に今回なんとか、蘇生させた。
此処では、当てのない無手勝流で、再生不能の破壊リスク承知で一か八で『蘇生させる』ことで分解清掃に走った。

生き返ったカメラ

◇カメラは最愛の友

◇その代表例としてカメラが捉えた一例。
  

トップヘ 次へ>>

ポケットサイズの携帯カメラは旅行の必携品であった。旅行のターゲットは北の大地、北海道でその代表的
な一つが以下紹介する釧路の『「雄別鉄道』であった。
鉄道館は閉まっていたが、大地に沈みゆく鉄道車両と施設が生前の姿そのまま動態保存されていた。
その間の歳月の経過にかなり風化しているが、その華々しい雄姿は実に雄大であり、感動的であった。
そんな事例を含め見てきた感動をそのまま記録に留める大事なツールがカメラで、長年の積み上げて、
大量に記録に残った。

動態保存される雄別鉄道の車両と関連施設。見るから朽ちたるその姿に、かっての面影は僅かに残し、幻想の世界へ
向かって、今にも走りだしそうな感じがする。

北の大地に埋もれる『雄別鉄道』
雄別鉄道は、雄別炭礦の子会社で鉄道路線などを運営していた三菱グループの炭鉱鉄道会社であったが、。
かっては埋蔵される石炭の供給地として戦前からの貴重な資源エネルギーの一つとして国内の産業を支え、
黒いダイヤとして光を浴びた。
しかしその資源は底を付き、枯渇した時点でその役割は終わり、廃坑と共に貯炭地区から乗客と物資輸送の
役割を担った鉄路も廃線の運命となり、1970年廃業し幕を引いた。
その路線は釧路駅から、海岸線を走る、根室本線より、山側に位置し、途中で阿寒湖に通じるマリモ街道(国
道140号)に併設されるように走り、阿寒駅を経由して、採炭場である、雄別炭山まで結ばれ総延長約44キロ、ある。
大正12年(1923)1月創業と言われるので、約50年足らずで、命脈尽きた、生涯であった。

◇そのカメラが故障してしまった。

車両は屋根付きの小屋に収容。専用軌道や信号灯は屋外むき出し、繁殖力旺盛な雑草の前に吸い込まれている。

一括見積り