葬式に関わるお話
""白から黒へ"喪服の色の変化
生活風習、言い伝えなど残された文化遺産として
認識し、風化されずにその事実を残しておければと
思っていた。
大正末期の葬式写真であるが、数少ないお宝写真に
度々登場願うのは甚だ恐縮するが、此処に唯一凝縮
された歴史文化が残っている。
その写真をじっくりご覧なっていかがでしょうか、現代
では黒の喪服が基調なのに、この婦女子の真っ白い
喪服の出で立ちが、どうしても気になっていた。
喪服の話に多少のこだわりを持って取り上げてみた。
それが何故黒い喪服になったのであろうか。
明治30年(1897)明治天皇の嫡母・英照皇太后の葬儀の時、政府は列強の国賓に笑われぬ様に、と云う
事で喪服を黒にすると告示した。

白喪服の白は、あの世への出発と云う意味を持っている。あの世は白で現世は色の世界、生と死の二極に分けた
考え方は陰陽道から来ているそうである。
喪服は黒の告示令
「日欧文化比較」
16世紀に来日したポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスは著書「日欧文化比較」の中で『我々は喪服に黒を用いる。
日本人は白色を用いる』と書いている。
だから切腹するサムライは、白装束でなければならないし、現実、第二次世界大戦までは白い喪服は
地方を中心に沢山用いられた。
普段の生活の中で「黒」と「白」の組み合わせを身にまとうようになったのか。
それを表すものとして一般的にはまず葬儀・葬式に代表される。
明治20年代から大正後半ころ、多摩地域では喪服は白が一般的であった。
昭和12年に執り行われた葬儀の折りも、女性は白い喪服を着ており、多摩地域で喪服が黒に変わったのは戦後
のことだそうである。
喪服がが「白」から「黒」への変化は東京都心に近い程、早かったと考えられる。
その具体例は福生市郷土資料館に製糸業で財をなした「森田家」が寄贈された各時代ごとの旧蔵資料で喪服の
変遷が明らかになっている。
一般的に都市化が葬儀のあり方を大きく変えていった言われ、同時に喪服の色も変えていった。
「白から黒への変化はいつ頃なのか」・・・港郷土資料館「いろ・COLOR(いろ)な話」から
「伊達政宗、死を覚悟の謁見の姿」
先ず頭に閃くのは昨年('02年)の春頃、東北の旅行に行った時にみちのく「伊達政宗歴史館」で、蝋人形で飾られた
歴史ストーリの一つで伊達政宗が白装束で身を固めた鮮烈なシーンであった。
伊達政宗は秀吉の家来である芦名氏を滅ぼし、奥州一の大国を築いた。然し、秀吉の治下にあった芦名氏を滅ぼし
た事は秀吉の逆鱗に触れた。その秀吉から何度か小田原城参陣の督促がきた。
秀吉に臣従し参陣すべきか、否か藩論も割れ騒然とするなか政宗は小田原行きを決意した。
政宗は決死の覚悟で髪を白水引で結び、白装束で身を固め秀吉に謁した。
こうして政宗は生涯第一の危機を突破し、秀吉の配下に入った。
戦国時代の典型的な一事例として死の装束が白で固められ、こうした侍文化が伝承されていたのではなかろうかと
思うが・・・。 
その白装束とは
<<戻る 次へ>>