◇江戸の華、町火消

亭保3年(1718)、南町奉行大岡越前守が「町火消組合」を作り江戸市街をいろは48組のうち「へ、ら、ひ、ん」を
除き「百、千、万、本」を加え48組とした。
江戸時代の消火方法は火がこれ以上に広がらないように、廻りの家を取り壊し「破壊消火」した。火消たちは刺子で
出来た半纏を着て、水をかぶり、火の粉から身を護り、鳶口や刺叉等で家を壊し、炎から町を守った。
このため町火消は鳶職が中心になった。

天井や屋根を壊す

鳶口(とびくち)

戦国時代に敵味方の目印として使われ、火災にも使われるようになった。
陀志(だし)と呼ばれる大きな頭部分と、まといの飾りとして馬簾(ばれん、
纏の周囲に細長い厚紙や革を垂れ下げたもの)を備えた型になっている。
屋根に上がって纏持ちが何の組かがどの方角からも見て分かるように、
形として3面体、4面体、円形のものが多い。形はその土地のゆかりの
あるものがデザインされている。

纏持ちはその組で一番の美男子で力持ちの者が選ばれた と言われている。
出火の時は、風上の町が2町、左右の町が2町ずつ、計6町が出動し、出火
地点の川下の家を 人海戦術で 撤去する。
纏は 「その地点で火を食い止める」との標識(「消し口」と言った)として 使用
したものであった。
町火消しの行列は、先頭に頭取、続いて梯子・纏・平人足が 長鳶口を持って
3列か四列になり、その後を竜吐水が続いた。

『鳶に油揚げさらわれた』

揃いの半纏姿。組のステータスである纏を
かざし、行列を繰り出す。
消防出初式などで、格好良い姿を披露し
江戸火消しのこうしたいなせな姿は守ら
れている。

町の火の見梯子の半鐘が「ジャン」となったら、飛び起きて火事装束に身を固め次ぎに「ジャン」となった時には
既に飛び出すのが町火消しである。火消しの女房もジャン」となったら、米をとぎ、釜に火をつけ飯を炊く。そして
金を掴んで豆腐屋へ走り、夜中であろうと店主を叩き起こし"油揚げ"を買いにいった。
江戸時代は火事が起きても半日や1日では火は消えない。夜明けから二日も火掛かりをすることは珍しくない。
女房は「ジャン」で飯を炊くが、第二第三の弁当を火事場に届けなければならない。
火消しの弁当はにぎり飯にし、その上に"油揚げ"を載せ、醤油をさっとかけて沢庵の2~切れが定番であった。
町火消しの女房が"油揚げ"を買い占めてしまうので、豆腐屋へ行っても売り切れになってしまうことになった。
これが度々あると女房達は"鳶"と"鳶職"を引っかけて「鳶に油揚げさらわれた」と洒落たものであった。それが
転じて、そこに期待したいものがない場合に言うようになったと、町火消したちがの間で語り継がれた。

『何故「へ、ら、ひ、ん」は使わないか』

刺叉

2)破壊消火

趣向こらしデザインされた48の纏。どの方向から見ても識別できる大事な、火消し組のステータスシンボルである

町火消し組合は江戸城を中心に全部で48組に区分。その内、隅田川を挟んで外周部の本所・深川は16組がある。
"いろは"組は墨田川を境とした西側の区域に組織されたもので「へ」は屁に「ら」は隠語、「ひ」は火に「ん」は語呂
が悪いことからこれらの四文字は「百」「千」「万」「本」に置き換えられた。
また隅田川の東側の本所・深川には区域を三つに分けて16組の町火消しを置き、町火消しに要する費用は町費を
持て賄うよう、それぞれの町に分担させた。

棹の両端で人が上げ下げ しておけから放水する。放水する所がが龍が水を吐く姿に似ている事から名付けられた。
宝暦4年(1754)長崎で発明されたという説や享保年間(1716~1736)にオランダから渡来したという説がある。
水鉄砲のような放水では火勢には限界があろう、鎮火に翌日にも及ぶことが、充分想像できる。
ともかくこれが消防ポンプの原点で、消火の基本は放水作業である。

3)龍吐水(りゅうどすい)

火事の時、印半纏を着た火消し達は手に道具を持ち、一番のりをめざして現場に駆けつける。 現場では火消し札を
立て、屋根に登り、まといを立て組の持ち場を内外に知らせる。その後、鳶口、刺叉、のこぎりなどで家を引きたおし
火が燃え広がりを防ぐ。消火後火消しのヒーロが凱旋するように朗々と、「きやり」を唄いながら、引き上げる。
火の粉から身を守り、「刺叉」などで廻りの家を取り壊す「破壊消火」の方法が取られた。

1)纏(まとい)

江戸地図

<<戻る  次へ>> 

家の柱を倒す

組名や役職名を表した高張提灯と刺叉