◇施工管理と施工業者

日野橋の管理は国土交通省であったが、2007年から、この下流側の石田大橋を併せ東京都になる。従って今回
の復旧工事も主管は東京都であった。
橋は元々大正時代に橋を架けたのが造船技術を持った三菱重工でその背景から橋の施工は今回は関連の三菱重
工と宮地エンジニアリングの技術と伝統を融合した、橋梁メーカーのMMブリッジが担当する。
橋脚と廻りと水流変更や河川時の工事は西松建設が実施した。

多摩川越えの要路としての重要性を前提とするが、多摩川の国直轄の管理においては12月から翌年の5月までの
6か月間の渇水期にしか川の中の工事が出来ない大きな制約があった。このため、この期間で工事し、5月完工を目
標とし、今回の崩落事故に繋がる十分な調査は簡略化され施工を優先された。
11月に工事着手、1月に水の流れを変えた。橋脚を撤去する土台つくりは4月に終わらせた。
350トンの大型クレーンで橋桁を撤去する。MMブリッジから20数台のトレラーで大型のブリッジを搬入し、此処でくみ
上げ設置する。
GW前に京浜河川事務所で安全確認の完了検査を受け、5月12日に架橋に至る。
橋梁メーカーのMMブリッジの工場で部材の加工・組み立てを行うプレハブ化された全長36mもある巨大な道路板が搬入
され巨大なクレーンに吊り上げられ橋桁に組み込まれた。
◇待ったなしの工事
こうして、周辺の環境が変わり、工事用の大型車両が自由に出入りし、工事環境を生み出している。
問題となった橋桁の上部のコンクリート橋脚部分は既に抜き取られ、基礎部分のみ残される。
抜けた橋桁を跨ぐように、真新しい道路板が掛けられ、これまで不通であった路面に車両が走行出来る本来の姿に戻った。

今回の崩落の主因となった橋桁の基礎部分が,むき出し当時の事故を生々しく語り伝えるている。
こんな大きな基礎が移動してしまう程の水流のエネルギーに改めて脅かされる。
◇橋脚部分の復旧
橋の全長は360Mあり26の橋脚で支えている。既設の道路版18Mであり、真新しい道路板は橋桁を跨ぐように
渡しており、36mと従来の設置品より長いものが使われている。
撮影の河川敷の部分は工事実施で水は抜かれ、土砂で踏み固められ整地されているが、元々水流が流れていた
水面下の場所である。撮影した周辺はかっては水面下にあった場所で、地殻を変えてしまう大工事であった。
未だ作業過程にある、大小の重機と掘り起こされた土砂が山積みされ周辺に多数残される。

◇長い道路板が掛けられる

整形されたコンクリート片は指定されたマス目にきちんと置きならべられ、まるでパズルゲームのようであった。
この整形された形と個々のコンクリート片の僅かな隙間が計算された清流を生み出す、原点になるであろうか・・。
工事が完了後、このブロック片を含め、このままの姿で水中の世界に入ってゆく。

水流調整用に河床に敷かれる巨大な岩状の突起状の、コンクリートが山積みされ大量に鎮座してあった。
これらが一つづつ大型クレーンで吊り上げられ川底になるであろう場所に据えらる。

◇コンクリート岩で水流造り

西松建設は砕石で使うような黄色の30トンの大型ダンプ(街中で見るダンプは10トン)を3台準備する。
橙色の大型のバックホーは高さを2m一気に掘れる能力を持ち、2台三重から搬送動員される。

新設道路板

<<戻る 次へ>>