日野の宝泉寺の片隅に「金丸四郎兵衛」の墓がある。
ご覧のような風化された案内板に僅かに当時の顛末が
書かれているが、此処にも「絵島・生島事件」連座した
一人が静かに眠って居るのである。
元々代官職であった金丸四郎兵衛は絵島・生島事件に
連座し、代官職を召し上げられてしまう。
浪人となった四郎兵衛は他の事件にも巻き込まれ、八王
子の姉を頼ったが、自首を勧められ江戸に帰る途中、
此処、宝泉寺の畑で切腹してしまう。
唐の芋畑で切腹したことから、宝泉寺の檀家では唐の芋を
作らないとか四郎兵衛の墓石を撫でると病気が直るなど
と伝えられ、まん丸の墓石が異色を放っている。

絵島・生島事件に絡んで高遠の絵島の幽閉の話は余りにも
有名であるが、近くにもこんな話が伝わっている。
□絵島囲い屋敷
徳川幕府開府以来100年余の太平が続き、旗本の士気
も衰え、大奥などの風紀も乱れ、目に余るものがあった。
正徳4年(1714)1月12日、7代将軍家継の生母、月光院は
自分の仕えている年寄「絵島」を芝の増上寺へ、同じく「宮
路」を上野寛永寺に代参させた。
参詣を済ませると二人は寺の接待を断り、かねてからの打
ち合わせ通り、さっさと山村座の芝居見物に向かった。
芝居が終わると茶屋に役者・「生島新五郎」を招いて大酒宴
を開き、日が暮れてから帰城した。
この件は寺の訴えから発覚し、評定所で審議され
「絵島は遠島、生島新五郎は流罪」となり、山村座は廃絶、
連座者1,500人に及ぶ大事件になった。
厳しい判決の背景には家宣の側室月光院派と正室天英院派
との対立に、幕閣の勢力争いが複雑にからみあっていたと言
われている。
<<戻る 次へ>>
高遠湖の北畔に、絵島が寛保元年(1741)61歳で没するまでまでの28年間幽閉された囲み屋敷が復元されている。
屋敷全体が板塀で目隠しされ、木の両端を鋭く尖らせた忍び返しが、塀の上に並んでいる。
廊下には目の細かな格子戸がはめ込まれ、一般屋敷にはない囚人屋敷の佇まいが、特徴的である。
そのかたわらに生島の流刑地三宅島から土を取り寄せて埋めた比翼塚が建つ。
◇どうしても知らせたかったもう一つの事実(参考)
◇絵島の部屋
◇「絵島・生島事件」
「浮き世にはまた帰らぬ武蔵野の 月の光のかげもはづかし」・・・絵島の辞世
絵島は物言わず、何も記さず、影のようにひっそりと生きた。
「もし果てた時は日蓮宗を信心しておりますゆえ、法華の寺に葬ってください」と下女に言い残し、その願いは叶えられた。
絵島の部屋は南側の8畳間1間きりで、風呂場と便所が
ついてある。
一瞬のつまずきであったか、61歳の大往生をするまでの
28年間の半生を此処で幽閉され、全く自由を束縛された
当時の刑執行の重さを、この8畳間から忍ばれる。
駕籠の鳥ならず、四季の変化もこの囲い屋敷の中で
おくる不自由さに耐える絵島の芯の強さは半端ではなかった。
身の廻りを世話する下女1名、そして昼夜わかたず、屋敷
の内外を警固する武士に見張られ、幽閉の日々を送った。
「絵島殿検視問答書」から当時の厳しい生活が記録されている。
食事は朝晩2回、一汁一菜、着物、帯、下帯、夜具はすべて
木綿を用い、冬の寒い時は火鉢を使った。
酒、たばこはもとより、ある時期から魚類もたった。