□小鉢作りに挑戦
さ〜て、いよいよ小鉢作りに挑戦する。多少湿りけを帯びた粘土とタオルと成形に使うヘラや棍棒など材料と小道具を準備する。
アシスタントのお姉さんに簡単に作業方法の指示を受け、その方法に従う。作業の節目で仕上がりを見て貰い、お姉さんのプロ
の鑑識眼から、「良」とする判定確認を得てから、次のステップに進んでゆく。こうしたアドバイスを受けながら、完成までのプログ
ラムが進められる。
初めての粘土との戯れに、判らないことばかり、しかし、拝のような素人の多数の群れ相手に、飛び廻っており、独り占めは出来ず
その辺は目配りして、適宜指導を仰ぐ。
この無成形の只の固まりを、タオルを通して、丸い玉に仕上げる。
伸ばし終わった後に、成形器から外すと、ご欄のような見事な小鉢の原形が誕生する。底部に葉っぱの模様もしっかり埋まり、
鮮やかに同化している。
さ〜て、この姿で陶芸の家に預け、焼き揚げの間、約2カ月のしばしの別れを告げる。その出来上がりは当hpの巻末に掲載する。
模様の入れ込みに、工房から外に出て、適当な素材を探し、模様となる落ち葉を拾い集める。小鉢の裏に付けるか、表に
付けるかで、何れかの面に、埋め込むように貼り合わせる。今回は2種の小鉢を作り、それぞれ、表、裏に貼ってみた。
円盤は更にヘラを使って均一に伸ばしてゆく。裏、表ムラなく繰り返す。このヘラの当て方がかなり微妙で、粘土の表面が
凹凸の波を打ってくる。粘土がある程度湿りけのある内は、凹凸の表面は修正が効くが、乾いてくると、修正が効かなくなり
その時点で失敗となる。折角積み上げた加工物は残念であるが、粘土を潰し、水気を含ませ、最初からやり直す。
そのまま見過ごしてしまうと、焼成の過程でひび割れの原因ともなり、お姉さんの鑑識眼を誤魔化すことは出来ない。
「裏表点検、仕上がり状態よ〜し」指先呼称で初めて、次工程に移る。
丸い球状の粘土を二つの定尺の板と棍棒を使って、丸い円盤を均一な厚みで仕上げて行く。円盤の向きは適宜変え、あくまでも
円形に仕上げていく。
道具と材料とその伸ばして行く方法は何となく蕎麦打ちの要領に似ている。
<<戻る 次へ>>
成形した円盤を丸い突起状の成形器に被せ、伸ばし、お碗型に成形する。