□観音崎砲台跡
◇回廊繋がる
三浦半島の突端の観音崎は、帝都東京と横須賀軍港を守るために、明治政府によって東京湾口部に日本で最初に
建設された西洋式の砲台群である。日本の最重要防御拠点として、旧陸軍が明治10年代〜20年代にかけて9つの
砲台を建設した日清戦争、日露戦争のときには国防のため戦闘配備についたが、幸い実戦で発砲したことはなかった。
その後、兵器の進歩や国防方針の変更などによって設備はお役御免となり、多くは大正時代に廃止となった。
東京湾要塞地帯の最前線として明治から終戦まで、人の出入りを制限したためか、草木や樹木の自然の姿である。
正に残されるのは戦争遺跡は手つかずの自然のなかに、良好に残されている。
トンネルを抜けるとその正面に北門第3砲台跡がある。僅かに残された人工的な構築物が砲門を維持した痕跡は感じられる
が、旺盛に繁殖する樹木に埋もれ、肝心の視界は遮られた世界に、とても、日露戦争で活躍した28センチ榴弾砲が据えられ、
東京湾を睨んだイメージが沸いて来ない。時代の経過が周辺の姿をすっかり変えてしまったのだ。
トンネルを潜ると深い切り通しに出る。樹木の天井に覆われ、僅かな光が差し込み、壁には一面に苔が広がり、更に深部に
来た感じがする。砲台の拠点を結ぶ要路はこうした自然立地を巧みに利用し、まるで要塞のようである。
◇北門第3砲台跡
<<戻る 次へ>>
◇砲台の要路を結ぶトンネル
◇北門第1砲台跡
観音崎は東京湾を一望出来ることから東京湾防備の要塞地帯として使用されていた。この砲台は明治13年着工、明治17年に
完成。半円形の2基の砲台から扇形に配置され、口径24の巨砲2門が海に向かって並び、両砲台はトンネルを通じており、地下
には弾薬庫と兵員室があった。ここも同様にトンネルも草に覆われ、旺盛な樹木の繁殖が砲門先の視界を完全に覆っている。、
海の見晴らし台(旧第一展望台園地)は北門第3砲台跡にあり,レンガ造りの長いトンネルがそのまま残され、繋がっている。ト
ンネルの入口には「第一展望台園地」のネームプレートがそのまま当時の姿を伝えている。レンガ作りのトンネルは小型の車両
が通れる程度の大きさで側壁の一部はコンクリート姿が所々顔を出すが保存状態も良く、積み上げられたレンガ作りに、日清、
日露に沸く、明治のロマンをたっぷり感じられる。長いトンネルに開口部と照明の僅かな明かりに薄暗く、人通りも少ない園内は
不気味であり、自然と足早に潜り抜ける。