□観音崎公園
◇たたら浜
観音崎自然博物館前にある小さい浜辺である。"たたら"の名前から浜から砂鉄が取れ製鉄をしたのか、当地に住んでいた三浦
一族の「多々羅」家から、その名前が生れたのであろうか?
観音崎一帯は東京湾要塞地帯の最前線として明治14年(1881)から太平洋戦争終了の昭和20年(1945)の半世紀以上、旧海軍
省が要塞(ようさい)法に基づき基地周辺の地形や軍船の動向、砲台の位置関係などを外部に知られないよう軍が写真撮影、ス
ケッチ、立ち入りなどを厳しく制限していた。山の中には戦争遺構として当時設置した要塞地帯標が今だ残されている。
◇28サンチ榴弾砲(りゅうだんほう)
海岸より、一段高め位置にある広場が花壇になっており、更に背後には小高い丘陵を背負っており、眼前の東京湾を俯瞰
出来る地形になっている。シイタブの広葉樹林に覆われる標高50m丘陵東京湾に突き出して岬となり、自然立地が要塞化さ
れた山城のようである。この山城に多数の砲門据えれ外敵から江戸湾から東京湾へ時代の変遷の中で戦中まで守り続けた。
その広場に大き筒をやや上向きに相模湾に向ける異様な黒い構造物がでんと座っている姿が目を引き、引き寄せられる
ように近づいてみる。
◇アスレチック砲台跡
江戸時代後期、黒船始め外国船の来港が激しくなり、幕府は海防の必要性から浦賀奉行始め、各大名に三浦半島の警備
を命じた。そんな背景から文化9年(1812)会津藩によって、観音崎台場が築造された。
これを手始めに明治以後は東京湾要塞地帯として、近代的な砲台を築造され、昭和20年(1945)太平洋戦争まで管理された。
観音崎公園には三軒家、大浦、南門、第1〜第4砲台や火薬庫など,石積み・レンガ造りの砲台跡が残される。
これらの砲台は日清、日露戦争に活躍したもので、関東大震災で大破したため大正末期にはすべて廃止されている。
半島の突端部分は眼下に海が開け、見通しが効き、背後の山が自然立地を活かし、格好の台場となっている。
この海岸では多数の軍艦をも動員され、陸海軍合同の本格的な軍事演習も行われていた。遠浅の自然立地、機密
確保の要塞地帯から絵にあるような怒派手な演習が行われた のであろうか・・。
外国の軍艦の襲撃を守るため、主要な海岸にはこの28サンチ榴弾砲が据えられた。砲弾の直径が28cm.長さ75cmで飛距離は
7800mで、およその目安は対岸の房総半島の富津岬まで飛ぶ実力をもっている。観音崎には当時東京湾を守るためにこの榴
弾砲を備えた砲台がいくつもあった。
明治37年、日露戦争の旅順要塞を攻撃するも、難攻不落に第1回の総攻撃で約1万6千人の大量な犠牲者を生み、ながらも落
せず消耗戦となった。再度の総攻撃に当初から装備されなかった 28サンチ榴弾砲を、日本内地の要塞にあったものを取り外し、
短期間で陣地に据付、撃ち込んだ威力が大変大きく、旅順要塞の陥落の大きな役割を果たした。
旅順要塞陥落後、観測点となる高地の奪取し旅順湾 内に停泊するロシア海軍旅順艦隊に対し砲撃を行った。 旅順艦隊をほぼ
殲滅することに成功し、のちの日本海海戦における海軍の勝利に大きく寄与した。
旅順攻略に若し28サンチ榴弾砲が無かったら旅順の攻略は更に長引いたとさえ言われ、正に28サンチ榴弾砲は日本の戦史を飾
る遺産でもある。
展示される28サンチ榴弾砲は模型である。平和を甘受する世の中、昔はこのような時代があったことを思い起こしてもらうために、
観音崎公園のボランテイアさんの労作である。

◇観音崎公園

<<戻る 次へ>>