◇めがね橋(碓氷第3橋梁)
このめがね橋の素敵なアングルを求め、橋梁から山の階段を下り、橋梁下の道路をひた走り、撮った画像は10数枚にのぼった。
大きなめがね橋を収めるにはこんな所かなと、撮りおえた中からの1枚であった。
碓氷線の18ある橋梁で最大の橋梁である「めがね橋」に到着する。長さ91m、高さ31mのレンガアーチ橋で国内最大である。明治
25年(1892)に約7カ月で造ってしまった。使用されたレンガは200万個で川口、深谷で運ばれてきた。2年後、地震で一部崩れ、補修
し支柱は太く、橋梁も厚みを加え現在に至っている。昭和38年(1963)、アプト式廃止とともに廃線となり、約70年間で、役割を閉じ、新
線側にバトンタッチした。現在アプトの道として横川から第6号のトンネルまでの碓氷線の専用軌道を遊歩道として蘇り、4.8qを歩くこ
と出来る。遊歩道は将来、この先の熊の平まで延長される予定である。「めがね橋」は国指定重要文化財・日本近代化遺産第1号と
登録されているが、更に世界遺産登録を目指している。
◇強固な日本一のレンガ橋梁造り
強固な橋梁を造るためには基礎工事がとりわけ重要である。橋台の地盤は横川側は地盤が固く簡単な基礎で済んだ。
軽井沢側は地盤が柔らかで、固い地盤を見つけ、楕円状のレンガの基礎を造り橋台にしたといわれ、橋脚を深く埋める
など大変苦労しているようである。
橋脚の強度は未だ鉄筋無い時代で、代わりに細長い石が入っており、橋脚上部は軽量化のため、レンガ屑や石炭ガラ
が埋められているという。・・・現地案内板より
地震から守り、重い重量の車両の加重を支え、強固な日本一のレンガ橋梁造りには、色々のアイヂアがこめられている。
橋上から北側に臨むと、鬱蒼とした山間に僅かな橋梁の姿が見える。現在居る旧信越本線(旧線)とほぼ並行に走る旧信越本線
(新線)であった。しかしこの新線も平成9年(1997)高速化の波に、巻き込まれ廃線に追い込まれ、新幹線にバトンタッチする。
その新幹線はその約3q先の山中に走っている。先代と2代目、地中に潜ってしまった3代目、碓氷線の3世代の鉄道史を此処から
認めることが出来る。
既に撤去された専用軌道の遊歩道を恐る恐る橋上に上がってみる。僅か単線の軌道のために狭いが、両側にしっかりフエンスが
設けられ、一面に拡がる風情を俯瞰することが出来る。リュックを担ぐ、小さい女の子もお父さんに引かれて、ここのめがね橋まで
横川から歩く、凄いなあ〜と関心させられる。
◇美しい被写体を求め
<<戻る 次へ>>