◇碓氷湖を臨む
◇続々と続くトンネル歩き
険しい山間を象徴するようにトンネル区間が増えてくる。、そのトンネルの合間、2号トンネルを抜けた後に開けた空間から碓氷湖が
見えてくる。昭和32年中尾川と碓氷川の合流地点を堰とめられて造られた人造湖である。湖畔が綺麗に造成され、行楽で訪れた
マイカーが多数停まっている。釣りやバードウオチング、秋には素晴らしい紅葉で湖畔は彩られるようである。
◇4月に未だ残雪が
トンネルからトンネルへ暗闇の幻想的な世界から開放され、僅かな空間に出ても、次のトンネルが待ち受ける。細切れにトンネルが
設置され、いよいよ山深い場所に碓氷線は入っていく。
遊歩道は次々とトンネルに出迎えられる。入口部分のレンガが明治以来の風雪に晒された時の経過を物語る様に煤とかび状の
ものが広がり、ある種、不気味な姿を晒している。
訪れたのは4月19日、下界の横川では枝もたわわに桜が満開であったが、トンネル入口付近の日陰には2、3日前に降った残雪が
未だ未だ多数見受けられた。さぞかし、冬場は雪に閉ざされた世界と思ったが、ガイドさんから「そんなに降りませんよ」との話しに
今の時期に見る雪に今年は特別な天候だったのかもしれない。
遊歩道はトンネル内の照明をたよりに更に奥深く入ってゆく。碓氷峠を軽井沢側に歩を進めているが、緩やかながら、未だ登ってい
歩きながらもその変化が体感出来る。トンネルの出入り付近の温度差から圧力差がうまれる、風がトンネル内を吹きまくる。
時折、天井から冷たいものが滴り落ちる。長い年月に漏水も有る様で、暗闇に突然の冷水の洗礼は魔女の追ってか、不気味である。
碓氷線の工事で使われたレンガは1600万個と言われ、めがね橋で補修含め300万個のレンガが使われた。レンガは横川方が
深谷、川口から、軽井沢方は長野方面から運ばれた。レンガは製造会社の刻印があるものや煉瓦積みの部材の接合部を目地
と言われ、凹形か平が多いが、職人の技術の高さを物語る「山型目地」と言って凸型のものなどがある。
トンネル・橋梁・建物と大量に使われるレンガ積みは碓氷線の車窓から殆ど確認出来なかったが工区単位で個別の表情を持って
いる。こうしてアプトの道遊歩道を歩くことによって、新たな発見も生れてくる。
◇遊歩道歩きに新たな発見
<<戻る 次へ>>