◇二代目は推進能力を高めたEF63型
赤いレンガがまだら模様にしみが拡がり、年の歳月の経過を物語る。黒いすすは当初走った蒸気機関車の通過した名残が
伺える。時々冷たい物が天井部からポタリと冷水の洗礼は漏水、トンネルの壁際は瓦礫、僅かな明かりを頼りに不気味なト
ンネル内部へ
□道中を支えたトンネル群と橋梁
碓井線は旧信越本線の横川ー軽井沢間、11.2kmを言う。26のトンネルと18の橋梁があり、明治中期に1年半であっと言
う間に作ってしまった。
電化前はトンネル内は蒸気機関車からは吐き続ける黒煙と大量の煤煙で一杯になってしまい、峠の坂を登る列車の場合
煙突の中を走り抜ける過酷な運転環境での運転であった。
煤煙が乗客にまで危険が及ぶ可能性があるため、英国人の考案により、排煙幕を設置した。これはトンネル入口に隧道
番を配置し、列車がトンネルに入り切ると、すぐに大きな布でトンネルを遮断し、列車の最後尾の空間が真空に近い状態と
なり、煤煙はそこに滞留させ煤煙害を減らした。
排煙幕が設置されたのは20ケ所で、トンネル入口脇には専用の「隧道番」が張りつき操作した。
名残か黒い煤がしみ込、見るからに狭いトンネル、此処に思い切り黒煙をはき出しながら、エントツの中に突っ込んでいく、
猛烈な黒煙と煤の中への突進はそれこそ地獄への一里塚でもあったようだ。人が張りつき蒸気機関車の後を追いながら、
さっと煙突の蓋を閉める原始的なユーモラスの姿に笑ってしまうが、一方では想像し難い厳しい碓氷線の鉄道の姿を見る
様である。
<<戻る 次へ>>
トンネルからトンネルへ小刻みにトンネルが続き、碓井峠の深層部に入っていく.。当初は蒸気機関車が煙を吐きだしながら
牽引。「隧道番」が黒煙退治に、激闘したのも、このトンネル入り口であろう。
◇煤煙で激闘したトンネル
◇世界遺産登録を目指すめがね橋(碓氷第3橋梁)
碓氷線の18ある橋梁で最大の橋梁である「めがね橋」がある。長さ91m、高さ31mのレンガアーチ橋で国内最大の美しい橋で
ある。明治25年(1892)に約7カ月で造ってしまった。使用されたレンガは200万個で川口、深谷で運ばれてきた。2年後、地震
で一部崩れ、補修し支柱は太く、橋梁も厚みを加え現在に至っている。
昭和38年(1963)、アプト式廃止とともに廃線となり、約70年間で、役割を閉じ、新線側にバトンタッチした。現在アプトの道として
横川から第6号のトンネルまでの碓氷線の専用軌道を遊歩道として蘇り、4.8qを歩くこと出来る。遊歩道は将来、この先の熊
の平まで延長される予定である。
「めがね橋」は国指定重要文化財・日本近代化遺産第1号と登録されているが、更に世界遺産登録を目指している。