◇高性能20mm 機関砲
米海軍が開発し、殆どの護衛艦に装備されている。艦の主要防御システムの網の目を潜り抜けた対艦ミサイルに
最後の砦役を担う兵器である。
白い円筒がレーダーで捉えられた目標の探知と敵を判定し、リアルタイムに発砲するまでを総て自動的に行われる
と言うもの。そこに「高性能」という言葉が付いている由縁と納得する。
6本の砲身を有するバルカン砲で発射速度は毎分4500発で元々戦闘機に付けられた銃器である。
砲身を切り換えての操作原理は戊辰戦争でいち早く取り入れた長岡藩 河合継之助のガトリング砲と同じである。
近代兵器として第一線に使われる、事実に如何に凄い性能を有していたか、改めてその砲身に見入ってしまった。
米海軍基地は結局、自衛艦を見学しただけであった。停泊中の米艦を見ながら 、シャトルバスで再び米海軍の
敷地を離れ、自衛隊基地に戻る。
艦内の目ぼしい所は拝見し、終始、親切な自衛官に見守れながらも、タラップを渡り、護衛艦「はつゆき」から下船した。
迎える老い先は果たしてどんな運命になるのであろうか、それまでは無事な航海を祈り、老艦とそれに携わる人々に
別れを告げた。
海軍に所属する艦船であることを表章する軍艦旗である。
明治22年(1889)の帝国海軍が定めた旭日旗(きょくじつき)
であるが、第二次世界大戦敗戦に伴い、軍が解体され一旦
途切れる。
1952年海上自衛隊が使用を復活させた。

帝国海軍の象徴として、敗戦と共に消えさったが、再び旭日旗
として復活、燃えるような旭にナショナリズムをかき立てられなど
特別な意味を持って居るように思える。
親父も、旭日旗のもとに中国大陸を駆け回った1人であるが、
時間の経過と共にそんな語りも少なくなったしまった。

艦の出入り口に無造作にi掛けられてあったが、大変目立ち、その
意味が果たしてなんであったか、気にもなった。
<<戻る 次へ>>
◇旭日旗