□湯島天神
お茶の水の聖橋から北に向かって真っ直ぐ行き、坂を下ると「清水坂下」に出る。更に道なりにゆくと登坂になり坂を
登りきった所に湯島天神の鳥居が出迎えてくれる。真っ直ぐであった道は鳥居の前で直角に曲がり西へ向かう。この
道に交叉する道も急勾配の階段があり、地形的にも湯島天神が高台にあることがよく分かる。名だたる学問の神様、
制服姿の学生達の群れが、周辺に見受けられる。
学問の神様である、菅原道真を祀っている。太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって徳川家康はじめの歴代将軍の
庇護され、今日では合格祈願など隆盛を極め、鳥居前には人々の出入りで賑わう。銅製表鳥居は都指定文化財とされ、脚
部の装飾が唐獅子の頭部になっていることが珍しい。
空き地には溢れんばかりの、合格祈願と一方では合格御礼の絵馬がうず高くかけられており、その数の多さに名だたる
学問の神様にかける気持ちと人気の高さを示されている。合格御礼の影に神様に救われず何割が泣いたか、まあそんな
ことは問わないのである。
鳥居の脚部が唐獅子
頭部
入り口背後の1階には神輿と階下には展示室が用意され、牛乗りなど天神像、天神面など天神像の主体の絵
であった。立派な外装にはたしてその宝物と思ったが、撮影禁止は判るが、メモを取るななどの厳しい御法度の
中で監視されているようであった。神格化した天神像は、近寄り難い存在であり、宝物殿に外の賑わいとは別に
館内の見学者は拝1人であった。
◇宝物殿
◇展示品・・・パンフレッドから
<文化12年(1812)当宮で使われた「富くじ」江戸庶民の間で流行って
賑わいを見せたと言われている。幕府に公許され目黒不動や谷中の
感応寺を加え「三富」とも言われ、落語にも登場している>
<天神面・表 慶安5年(1652)菅公750年忌に奉納された。
文京区有形文化財>
<<戻る 次へ>>
天神様の境内から北側の階段を降り、「切り通し坂」に出る。