□神田明神祭り
日本の三大祭は神田明神祭、京の祇園祭、大阪の天神祭と言われているが、江戸っ子の心ゆきを示した威勢の良い
のがこの神田明神祭なのである。
「ワッショイ・ワッショイ」神輿の重さに耐えながら歪んだ顔、肌も触れ合う距離に一つの固まりになって、地鳴りのような
掛け声響きわたり、担ぎ手も、廻りで見ている者も思わず熱く血が騒ぐ。
「ワッショイ」は「和を背負う」ことから転じた共言われ、和を大切に、人々の心をひとつに纏める、先人の知恵が、伝統文
化として育まれ伝わっているのではなかろうか・・・。
江戸っ子の端くれ四ツ谷の生れの親父も祭り好きで、かっては山車に取り付く一人であったが、山車が暴走し、勢い余っ
た山車の下敷きになり大怪我をした。余り格好よくない事件ではあるが、祭りの最前線に居た事が判る。そんな祭り好き
の血が拝の中にも流れ、祭りの姿にかき立てられる。
◇江戸神社
神田明神の境内は高台の一角に有りその下が明神下である。
野村胡堂の人気小説「銭形平次捕物控」の活躍する舞台がこの
明神下である。
明神下を俯瞰出来るこの縁の地に銭形平次碑が建てられた。
江戸を代表する下町の町民世界とそこを舞台として寛永通宝を
必殺武器として大捕り物が繰り広げられ、時代のヒーロ銭形平次
が活躍し、読者層を捉えた。
「江戸の下町はこの辺だよ」と、この碑が伝えている。
明神下は古くから花街もあったが、昭和55、6年(1980)頃を最後に
幕を引いた。「講務所芸者」と呼ばれた明神下芸者は色気より「長唄
・小唄・舞踊」の芸事を見せる気位があったっと言われている。
こうした伝統文化を守った芸者OBが小料理屋など営んでおられる。
賑わいを見せる、社殿の表側に対し、裏側はひっそりと江戸神社がある。江戸最古の神社として江戸城にあったもの
が神田神社と共にこの地に移ってきた。青物市場の守護神として祀られている。浄財を寄せられた寄進者である東京
青果市場や市場でのれんを掲げる卸問屋の名前がずらりと並び、商売繁昌にかけている。
精巧と筆麗さを誇りその大きさは公称台輪四尺三寸(1.4m)重量は千貫(3750`)で現存日本一の大神輿である。
全面黄金模様で飾られ、眩いかぎりの豪華な神輿であった。
祭りに繰り出される氏子町会のこんな大神輿が熱気に包まれて、200基が集結する。大きい神輿には200〜300人
担ぎ手が必要と言われ、膨大な数の担ぎ手が境内に集まる、宮入は流石が日本一と思ってしまう程、豪快な祭りで
ある。

怒派手な色彩豊かな随神門が出迎えてくれる。随神門は特には四方の欄間彫刻は四神が彫られ、中央部には御祭神大
国主之命の神話が描かれている。四神は北極星をを中心に東西南北夫々の星を蒼龍、白虎、朱雀、玄武亀の禽獣の名で
表し、魔よけの神として崇められているている。
都心の神田、日本橋、秋葉原、丸の内の総氏神様で青果市場、魚市場の人々も商売繁昌など崇敬されている。天平2年
(730)の創建で江戸東京の最も歴史ある神社である。当初は大手町にあったが江戸城拡張から、表鬼門から当地に移り、
幕府から江戸庶民まで崇敬を受けた。明治になり、皇居・東京の守護神として明治天皇も参拝された。境内は鉄筋コンク
リート総漆朱塗造りで国指定登録文化財の社殿や随神門など付帯の建物や由緒ある像が多数ある。神田、日本橋他氏子
108町会を巡行する「神幸祭」や200基の神輿が集結し迫力有る「神輿宮入」が賑やかである。
◇飾られた大神輿
◇随神門
◇神田明神
<<戻る 次へ>>
◇銭形平次碑