支援ツールの活用
DX局の情報検索
ネットワークの情報で今何処のバンドで何処のDX局が出ているかを掴み、DX交信に利用出来る。
DX局が21メガでどの局と何時に交信したか、その時の簡単な情報をリアルタイムに流してくれる。
大変便利な情報であるが、これを見て出てくる局も多数あり、既に怒パイルが始まっていることも覚悟する必要ある。
支援システムとしてのPacket Clasterはリグを通して流れる唯一の情報を頼りにDXを追いかける、従来の運用方式
から、正確な情報が別の手段で容易に採れるようになった。
リグに常時貼りつき、見えない相手を追いかける、束縛から開放されるのは好ましいものの、一方ではノイズレベル
すれすれの信号の内容まで支援システムに頼り、DXに参加することは益々激しいパイルの渦を作っているのではと
Packet Clasterを反対する意見も、あるようである。
当局もDX局を確認する意味で大変重宝している。
Packet Claster
運用設備
DX運用データベースの蓄積と再利用(手作り)
QSLカードの項目参照下さい。
<<戻る 次へ>>
日 月
UTC
相手局
周波数
DX局名
めざましい情報技術の発展は今日の産業界を支えているが、DXの世界でも色々活用されている。
竹竿の支柱のアンテナと真空管で育ったアナログ人間には隔世の感がある。
これも時代の趨勢としてその便利さを向き合いながら、リグの脇にパソコンを置き、DX運用には最早無く
てはならない、存在になってしまった。
地球上に取り巻く、DXの各種情報をIE(Internet Explorer)を利用して取りにいった。
ログ管理としてハムの仲間が作られたフリーウエアソフトを利用し、効率的なDXの運用管理を行った。
複雑なカードの受け渡しをデータベース化するなど積極的にパソコンを利用し、DX運用の支援を行った。
ログシート及びQSLカードの作成はTurbo HAMLOG/winを活用し、複雑で煩雑なことを機械で処理している。
国内、国外とも共通の支援ツールを利用している 。
その仕組みは以下を参照下さい。
ログシートデーターからのQSLカードへの印刷
ログシートの作成
ネットワーク情報で相手局の住所、QSLマネジャーの局名とその住所を検索する。
これが「QRZ.COM」と言われる画面である。
サンプルは当局が登録した画面である。日の丸の旗が自動的に付いてくるのはネット上で改めて日本人としての
存在感を示すようである。
当画面で当局を開いて頂くと、変な写真が貼りついていました。(笑い)
もとより如何わしい写真ではありませんが御暇のある方はどうぞお試し下さい
DXの運用の流れに沿って、支援ツールは、以下の事で利用しているが、詳細は個別の運用で紹介する。
図はDX運用支援の概要を表す。