■第2日目
□世界秘境知床半島
□知床五湖
「あ!!"ひぐま" だ」鮭を漁る野生のひぐまとの出会い、世界遺産となった知床半島を中心にまさしく感動の2日目であった。
今日は世界遺産となった知床半島をウトロから出た快速艇で3時間弱、知床半島の海岸線を走りまくり、人をも寄せつ
けない断崖絶壁の世界を舐める様に半島の先端まで巡行してきた。
約60名程の小型船、全員ライフジャケットで身を包み、激しい波しぶきを浴びながら、野性味豊かな舟の旅、切り立つ
岸壁群と海に落ちる滝の炯眼に、さすが世界遺産と思わせる姿を海側からたっぷりと捕える事が出来た。
中でも圧巻は野生のまま、川口に恐らく鮭を追う、ひぐまを発見、その自然な姿を捕えるため、快速艇は静かに接近、
感動的な姿を写真に捕える事が出来た。
一方海を回遊後、自然林に包まれた、知床五湖を周回し、湖に映る、知床連山の姿と鬱蒼と繁る樹木の中、熊出現の
スリルを味わいながら、改めて陸側から確かめる事が出来た。
何回来ても、飽きない北海道、取り分け知床の世界に余韻を思い出しながら、「ああ〜やっぱり来て良かった」飽きない北
の地が走馬灯のように未だ駆けめぐっている。これらの海・陸からの知床半島の世界は感動の連続であった。
海側のクルージングの詳細は見どころも沢山あったので別項目で纏めてみた。
最後の5湖にたどり着く。周回コースを3湖で折り返す人もあって、ここまで来るとさすが人影が
少なくなる。
道すがら深い森に殆ど人間の手のの及ばない原生林の深い世界に引きずり込まれる。
命脈付き立ち枯れた木が埋もれるように大地に横たわる物もあれば、初々しい幼木も自然に
育って いく。これらの原生林が鳥や獣達の豊かな食料や住処を作っている。
自然への労り、鬱蒼とした樹木と奥深い茂みに材木を横たえただけの簡易道が、湖と湖を結び
周回コースとなっている。
先方の開けて所に大勢の人影が、案内人の説明を受けているそこはもう湖岸である。
散策コースの途中で真っ赤で表面が何とも言えないつやつやした色艶が目に止まったが
得体知れぬ生成物に気味悪かったが、果たして毒茸であろうか?
1湖の対岸は開けたササ原は昭和40年まで行われていた放牧の跡地である。
知床五湖のあるイワベツ台地一帯は大正、昭和と2回にわたり開拓が進められたが、いずれも失敗し
入植した農家は全戸離農した。
未開の地に熱く燃えて、土地開発に夢を託したが、厳しい自然に打ち砕かれてしまった開拓の歴史が
あったようだが、この跡地を買い戻し、自然に戻す復原活動が全国レベルで行われて居る様である。
案内板にある通り、周回コースは一番大きい知床2湖を中心に残りの湖が取り囲むように位置する。
満々と満たした湖の深さは一番深いところで3〜4mもある。
駐車場から周回コースを1、2、3湖の順番に時計方向に廻り、ほぼ中間地点に当たる3湖にたどり着いた。
海から 陸へ、あの西海岸の岸壁を幾つかの滝、川となって流れ落ちる豊富な水脈の源泉は此処、知床五湖からである。
流れ込む川も無いのに、何時も満々たる水量を誇っているのは不思議に思える。
知床五湖付近の台地は羅臼岳が活発な活動をしている頃、流れ出た熔岩層が豊富な水脈を作り、窪地で湧き出した水が
溜まり、知床五湖を形成しているようである。
荒々しい知床の世界で唯一優美な知床五湖周辺の世界はこうした火山の名残が生み出している。
ヒグマの出没が頻繁にあるようで、5年前に来た時は見学出来たのは3湖どまりで、それ以上は閉鎖されていた。
ヒグマが生息する最前線であり、休憩所やトイレなど目につく所はやたらクマに対する注意書きが目立つ。
知床半島を背後に波飛沫を立てながら西海岸を疾走するクルージング船
を参照ください。
<<戻る 次へ>>
知床半島クルージング
◇知床3湖付近
◇イワベツ開拓の歴史
満々と水を満たし、正面の知床山々がその雄姿を湖面に映し出す1湖の姿