□銀泉台(赤岳登山口)
◇難行の悪路
国道39号から分岐し国道273号へ途中の臨時駐車場で銀泉台行きのシャトルバスに乗り換える。
銀泉台へは道路の幅員が狭く、交通事故防止と排気ガスからの自然環境保護のためマイカーの乗り入れは規制されている。
両側1車線、所々待機所で連絡取りながら往復車両のすれ違いを実施しており、大変な難路である。臨時駐車場から銀泉台ま
で、悪路を激しく揺すられながら35分で到着する。車両全体が丸で加振車のように激しく振動し、この悪路の中を、よくぞ車体が
耐えてる。おまけに砕けた粉塵が舞い上がり、道の両側は砂ほこりで真っ白に堆積されている。これでは自然環境破壊ではない
かと思ってしまう位にワイルドなシャトルバスであった。
やがて樹木が消え、険しい山道が切れ平坦な道となり、視界が一気に開ける。所々が赤く染まり紅葉が始まっている。
大雪山の紅葉は日本で一番早いと言われ、針葉樹の緑と落葉、広葉樹の朱色や黄色の色のハーモニーが幾重にも重なり
ご覧のような色彩を見せ、自然がもたらす風景が大雪全体を錦絵のように飾っている。
この鮮やかな色彩は真夏の暑さと、初秋の寒さの温度差から生まれると言い、果たして今年の紅葉具合は如何なもので
あったのであろうか、深まる秋に更に色合いは濃く、暫くは訪れる人々に感動を与えるものと思える。
このまま一気に山頂へ目指したいが、一緒に登った連れ合いが既に戻っている。目の前の赤岳山頂を臨み、半ば残念な
想いで引き返す。しかし、登れたからこそ味わえる、この山頂の色合いをしっかり捉え、下山する。
おや! これは柱状節理ではないか
ほぼ同じ大きさの柱の岩が多数重なりあう、珍しい姿が目に入り、赤岳の火山の片鱗がこの山道の一角にその姿を表していた。

「火山島としては主に玄武岩質の熔岩で構成されている。
節理とは岩石に発達した割れ目で火山岩には柱状節理と板状節理がある。
柱状節理は主に玄武岩質の熔岩流に現れる柱のような平行な節理で高温の熔岩が急に冷却される過程で
収縮作用によりできる。」・・・なんてことが韓国のcheju島で書いてあったが、もっと規模の大きい柱状節理であった。、
ゴロゴロとした岩のガレ場、狭い山道に上り、下りの登山者が行き交いお互いに道を譲り合う。
平坦な道は極僅か、直ぐに急斜面の山道が行く手を立ちはだかり、鎖、ロープに手を掛け一歩一歩の踏み足が重く、
険しい山道に息が切れてくる。
鬱蒼とした樹林帯が何処までも続き、目的の花園を見ないまま、この山道の厳しさに引き返す者も、簡単な散策では
なかった。
◇素晴らしい慧眼
◇銀泉台から登山道へ
振り返ると、山頂を目指す山道が樹林帯の隙間から繋がっている様子と、遥か彼方に降りてくる登山者の姿が僅かに
見える。懐の深い大雪の自然の中に吸い込まれるような登山道はたっぷりと自然の美しさを堪能出来る。短い束の間
の秋、大雪山国立公園は直ぐに冬支度になるのであろうか、約1週間後の9月23日で銀泉台行きのシャトルバスは閉じ
られてしまう。
激しいバスに揺すられ、ようやっと快方され登山口のヒュッテへ向かう。
木造平屋建て230uもある「銀泉台ヒュッテ」は35人の収容スペースをもっていたが、、施設の老朽化、経費節減とも合わせ
利用客の減少で立ち行かなくなり、残念なことではあるが2005年で閉館してしまった。併設されている森林パトロールの事
務所は未だ残され、トイレ、水道は利用出来る。
旗の立つ所で入山の記帳を書き、帰りに確かに帰った旨の確認記録を残し、事故の無かったことを全員に徹底している。
登山口は既に海抜1517Mもあり、赤岳山頂は海抜2078Mで片道3時間程で到達する。更に尾根伝いに縦走する登山装備
の登山客と我々軽装備の一般客が行き交うが、一般客はせいぜい途中の花園近くで引き返す。
大雪山国立公園は北海道の中でもヒグマの生息が多く、これから先の銀泉台から赤岳の登山コースには常にヒグマが居る
と言う危険と隣り合わせの場所であるようである。しかし、30分おきにバスから吐き出される人並みの賑やかさに、本当に居
るのだろうかとさえ思ってしまうが、人馴れしたヒクマが突如現れることもあるので、気を引き締めて登山道へ目指した。
<<戻る 次へ>>