□霧多布・厚岸(第4日目最終回)
◇根室〜厚岸〜釧路
いよいよ、この旅も4日目を迎え、大詰になってきた。前日の根室半島の突端、納沙布岬を見て、半島の空気をたっぷりと
浴び、一転して西下する。太平洋の荒波を左手に見ながら、途中までは根室本線(花咲線)と付いたり、離れたりしながら
寂しい花咲線の駅舎を辿り、半分はテッチャンの旅になってしまった。
霧多布では広大な湿原に入り、夏から秋に向かう草花の海を確かめる。さらに西下し厚岸で時間をかけ、昼・夕食兼用の
帆立ての釜飯を食べ、国道44号線で釧路に向かう。丁度退勤時間にも重なったのか釧路市内では久しぶりの車ラッシュ
にあい、今までの車道を独り占めした世界から、夢が覚めた。釧路空港に着いた時は既に真っ暗、無事に納車して、第3
回目となる道央の旅は色々の想い出を残し、幕を引いた。4日目の走行距離は200q、4日間の延べ走行距離は750qを
記録した。
4日間終始天候に迎えられたのは大変幸福の旅であった。因みに羽田に着いた時は13号台風の影響で土砂降りの雨で
迎えられ、不在時の東京は天候不順が続いていたようであった。
宝暦4年(1754年)高田屋嘉兵衛が初めて納沙布の航路を開き、同年、松前藩が漁業や運上屋を置いたのが根室の開
拓史の始まりで既に250年の歴史をもっている。
松前藩は北海道各地で貿易と漁業を商人に請負わせ税を徴収していたが、藩や商人によるアイヌ民族への圧政はアイヌ
民族の蜂起を招き、寛政元年( 1789年)根室でも「クナシリ・メナシの戦い」が起こっている。
和人71人が殺され蜂起したアイヌ37人が処刑され、納沙布岬に石碑「横死七十一人之墓」に残され、この事件以来和人に
従属するようになったと言われている。
明治初めの根室は北海道東部最大の町であった。少数商人の支配がなくなると、根室に永住する人も増え、商店が並び戦
前戦後は国内有数の水産都市として発展した。
しかし、北方領土問題や200海里問題、沖取り禁止などによる漁業規制により、徐々に締めつけが厳しくなっている。そんな
背景からか漁業として歴史と伝統を持った街全体が人通りも少なく、人知れず淋しく感じられる。
昨夜食事の後、ネオン輝く飲み屋街でカラオケを4人で熱唱し、最後の一晩を飾った。帰路、既に12時近かったが、大きな国
道に歩くのは我々だけ、こうこうと光る照明だけが輝き、人影が無かったのは象徴的な根室の街であった。
写真はホテルの部屋から見た、市内を一望する。天空高く聳える携帯用のアンテナ、そのアンテナに沿って根室駅と根室本線
が走る。
◇歴史と伝統のある根室の街
トップへ 次へ>>
google