◇北海道文化財の横山家
横山家は寛延元年(1748)能登の国(石川県)に生まれた横山宋右衛門は当地に渡り、にしん漁と製品(数の子、みがきにしん、肥料)
の販売に着手したことから始まり、現在まで200年以上の歴史がある。初代が作った基盤を背景に京都の公卿の御用商人を勤める
北国の商人として名声を高めた。代々宋右衛門を継ぎ横山家を守ったが、にしんの北上とともに江差の繁栄を支えた北前船航路の
衰退もしたが、明治初年米、雑穀の問屋に転換難局を乗り切った、道南唯一の江戸時代の商家である。現在の建物は約160年前の
建物で、昭和38年(1963)、北海道文化財に指定された。
江戸時代にしんの北上と共に江差の繁栄を支え江差を賑わした北前船、和船の一である。ずんぐりした姿は船首形状や和船の左右の
舟べりに、垣根のように立てた囲いの「垣立(かきたつ)」と言われる部分に特徴があり、一本マストに横帆一枚ながら帆走性能・経済性
にすぐれた。菱垣(ひがき)廻船・樽(たる)廻船・北前船などもすべてこの形式を用いている。
江戸時代、海運の隆盛に対応して全国的に活躍し、俗に千石船と呼ばれた典型的和船と言われている。
◇旧檜山爾志(にし)郡役所
復元された部屋は天井・壁がご覧のような布クロスが貼られ、モダンな洋風文化が漂う、豪勢な雰囲気が生まれている。部屋ごとに図柄の
違う華麗な布張りで壁で、同時期の文化財で布による内装は全国でも例がないという。明治時期、紙による内装は例があるが、布張りは確
認されていない。そんな布貼りがお宝物と言われる由縁である。
原色を交えた鮮やかな内装で図柄は鳥、桃太郎、きじ、さるなど、当時の姿を復元している。
<お宝物の布クロス>
◇江差を賑わした千石船
通り庭の奥に進む。幾つかの蔵とニシン漁の道具とおぼしきものがそのまま並べられ、一番奥の外部の明かりが入る所が勝手は海であった
ハネ出しに繋がる。埋め立てられ、国道が走っているが、埋め立て前は家の裏で泳いでいたようである。
通りに面した広々した主屋、広々とした部屋に眩いばかりの金屏風。番頭さんが居すわる囲い、此処で隆盛を究めた商家ちしての
佇まいが、そっくり江戸時代の空気を今日に伝えている。
主屋から始まり、一番奥のハネ出しまで、この通り庭様式で繋がっている。高い天井に大きな梁が左右に走っている。建物の縁は漆喰塗り
の壁が用意されている。隣接する厨房からか、独特の濃い匂いのニシンそばが立ち込め、昼食前の胃袋を刺激する。
横山家の始まりがにしんから始まっており、当家に関わり合い深い、ニシン蕎麦もそばも弊営している。そんなにしんも当時は7割も肥料に
なってしまい、関東のほしかといわれるいわし、と同じ扱いである。にしんは魚に非ず、松前藩を支える海の米とまで言われるいわれ、1石2石
と石数で数えていた。松前藩は松前、江差、函館には米がとれないので港に税関所を置いた。
建物は明維持20年(1887)に建てられ北海道の有形文化財にも指定されている旧檜山爾志郡役所である。全国で20数箇所残されて
いるが、北海道で唯一の分役所(ぶんえきしょ)になっている。分役所は警察も入っており、容疑者の取り調べのために、隣接して留置所
も設置してある。郡役所の見どころは当時としては大変珍しい壁のクロスは布で出来ており、修復の際、天井・壁から13種が見つかって
いる。建物の外装は白を基調に緑の縁取り、2階の中央にバルコニーが据えられ、建物内外に最先端の洋風文化が取り入れられている。
<<戻る 次へ>>
<きじ・桃太郎などの図柄>