川崎火力発電所5号機、6号機(K5、K6)現場でのお別れ
当年(2004)9月、建設当時の関係者が集まり麗々しく幕引きの儀式が行われたのに、何時までも身内の別れのロマンに浸って
いるかと思われるかも知れないが、その儀式の前に某電力会社の原子力プラントで事故が起きてしまい、その影響で現場見学
は出来なかった。
しかし、このままの状態で、幕引きになってしまうのは何とも心残りであり、可愛い息子の旅達に是非とも、この目で確かめ、その
歴史の姿を見届けたいと言う欲望が断ち切れなかった。
そんな身勝手 な想いが、通じたのか、現役の営業他関係者の努力と東電、川崎火力の特別な配慮で改めて現場のご案内の機会
を与えて貰った。
約40年の歳月、第一線の火力として活躍したK5,K6火力プラントはその役割を終え、10月1日持って停止した。
既に発電所の構内の旧貯炭場ではバトンを引き継ぐ最新鋭のガスタービンの建設が始まっており、何れその役割は引き継がれ、
安定した電力供給の一役を担う、火力発電所として、新たな歴史が始まるのだ。
役割を終えたK5,K6火力プラントは停止した状態をそのまま残されており、何時でも立ち上げるような姿でスタンバイされていたが、
再び運転の機会は無いようで、活きたプラントをそのままの姿で見える最後の機会でもあった。
トップへ 次へ>>
google
シンボリックなマンダラ模様
何れこのエントツも消えてしまうのであろうか
建設工事真っ最中の中、わざわざ川崎火力発電所の副所長が作業衣に安全帯を付けた姿で、お出迎え頂き、
温かい志しに感激した。
当発電所の沿革から現在行われている工事を含め、将来の姿をご紹介頂いた。
米国のエンジニアリング会社「エバスコ」の設計により、火力発電所の全体の設計が行われ、昭和36年(1961)
1〜4号機、タービンがGE系、ボイラーがバブコック日立による、東京電力最大の石炭火力発電所として、産声を上げた。
昭和43年、46年我々が建設に従事した欧州系技術を背景に5、6号機がそれぞれ運開し、当発電所の佇まいが整った。
米国系の技術基盤の中に培われた知識や運転経験の中に欧州系の火力発電所の導入は受け入れ側でも、相当な
インパクトのある話題性の富んだ新技術の導入であったようだ。
さらに地球規模の燃料エネルギーの変遷と、環境問題を考えたクリーンな環境を目指し、石炭焚きからナフサ焚き
更に液化天然ガスに順次変わって行ったのも、大きな特徴とも思えた。
既に目前に迫る物はユニット規模の大型化と高効率を目指したガスタービンが時代の流れの中で変わって行くようである。
その変遷の中でスッポトライトを浴びたK5,K6ユニットもその役割を終え、新しい技術にバトン渡しを迎えたのである。
□燃料転換を含めた時代のあゆみ