◇言葉・慣習の違いが共同作業のネック
プラント建設は、"言葉 ・慣習の違い・歴史文化の違いをも理解しながら克服していくことは、未だ経験のない当時
としては大変であった。
連絡会議で綿密に打ち合わせされ、それぞれ末端に下達され、共同体の連携プレーで、プラントの完成が共通の
目標であった。その遂行意思の伝達に欠かせない共通の言葉が、英語であった。
日本人の会話力不足は公知の如くで、ドイツ人の会話力も海外経験を積んだ主任据付員を除いて、似たりよったり
の烏合の集団であった。
遥々ドイツから派遣されたエリート集団とあれば英語はペラペラと喋れると思っていた先入観は、思い過ごしで、見
事に外される。
ドイツ人の中でも、英語を達者に喋れるのは主任据付員であった。英語堪能の評判の人物は第2次世界大戦の落下
傘部隊で米国に捕まり、捕虜で収容中に本場仕込みの米語を体で覚えた経歴の持ち主と聞いた。
誉れ多き国民は母国語が総て、外国語は軽んじる傾向とも思えた。
そんなことから意思疎通にかけることもしばしば、誉れ高い民族性から、互いに殻を破って、理解しあうことも少なく
末端レベルでは自然とお互いに溝があったようにも思えた。
◇誉れ高い赤鬼マイスター
本格的な欧州系技術の導入として、ドイツから機械とも併せ据付指導員がやってきた。
建設作業を進める段階で仕事の進め方にドイツと日本の違いが大きく違っていることが判り、国を越えての
国際協力は必ずしも順風ではなかった。
工場で物を作り、現地で据付、試運転を行い、引渡を行うプロセスで日本ではその節目節目で設計が図面を
フォローし、設計が指示した図面・ドキュメント通りに機能しているかを現地で試験をしていくのが基本である。
一方シーメンスは設計の及ぶ範囲は、製品が工場出荷するまでで、据付以降は現地据付指導員の裁量に
任されてしまうなど根本的な違いがあった。
計装担当の主任据付員「ネッテスハイム兄」曰く
日本ではでは細かい所まで図面できっちりと指示。据付員の経験から生まれた提案も変更手続きが大変で
受け入れてくれないと不満であると吐露していた。
日本、取り分け天下の東電での仕事上のギャップは埋まらず、間に入った我々も一番悩んだことでもあった。
◆切磋琢磨した現場作業
◇メンツを捨て黒子になる
そんな中で、基本的にはシーメンスの従来の進め方を踏襲させ、我々は東電とシーメンスの間に立ち、反面では技術者と
してのプライド押しつぶし 図面の修正などもっぱら黒子役に徹することも合同企業体として必要であった。
その対象となる図面で、機能単位で纏められた展開接続図は3~4Mに及ぶ物もあり、俗に「ふんどし、シーケンス」とも呼び
れた独特の実体配線図で将来とも扱いに難渋した。
一方のシーメンスは、ボイラーの制御部分などは設計はかなりラフなもので、 細かいことは総て現地の技術者に裁量は
委ねられ、機能要素やそれに付随する結線は現地で固めて行く方式である。
ボイラーの運転特性を見極めながら、最善の制御方式を決めて行く、極めて高度な判断要素を必要とする技術であった。
「結果が総て、途中過程はガタガタ口はさむな」とでも言おうか、試験はおろか設計図書の修正も明らかにしないなど品質
重視の"東電要求"を相いれない進め方で、『東電VSシーメンスのガチンコ勝負』であった。
◇途中省略最終結果が総てのシーメンス
◇基礎から積み上げ方式の東電
プラント建設は、個々の設備の完成を試験で確認して積み上げ、設備全体の完成を目指して進めて行く。その過程で、
"お立ち会い"と称して、隅々品質判定基準を揃えた書類をメーカーが準備し、一歩一歩判定評価し積み上げていくのが
従来からある"東電標準"であった。
<<戻る 次へ>>
ドイツの産業発展に大きな役割を果たしてきた資格制度で、その道を究めた職人や名人の類でマイスターと言う
称号を与えられる。現代は一部を除いて無くなっているようであるが、当時、派遣された技術者の一人がタービン
の廻りの電機・計装を担当したマイスターさんであった。
タービンメーカが用意した古式豊かな交流式の計装品であるが、扱う技術も、極めて職人的でマイスターさんの
出番であった。
さしずめ叩き上げの大工の棟梁のような職人さんで、自分の思いが伝わらず、上手く仕事が廻らないと、直ぐに
切れて誰彼ともなく赤鬼のように怒ってしまう恐ろしいじいさまであった。
皆引いてしまう中で、拙い英語力で、張りつめ、時には怒鳴られながらも彼の手伝いをすることが、いやあ~な役割
の一つであった。
理論的な根拠もなく、目、耳で確認したパルス出力を感覚的に捉え、一番ベストに持って行く職人手法である。
特別な技術とは思えないが、此処はマイスターの称号にかけて彼が仕事を遂行できる支援をしてやることが輩の仕事
であった。マンツーマンで、彼に付きまとい見よう見まねで、職人芸をマスターし、自然とほのかな信頼関係が芽生え、
丁稚小僧として総てを任せてくれるようになった。
怒りの赤鬼は以後も続いたようだが、門弟となった丁稚小僧には少なくとも鬼面から仏面に接してくれることが、せめて
もの救いであった。
当たり前だけど皆若いなあ~
ネッテスハイム兄弟を交えて制御装置担当の当時のスタッフ