□旧岩崎邸庭園
三菱財閥岩崎家本邸として、英国人建築家ジョサイア・コンドル設計によるもので、明治29年((1896)に完成した。かっては1万
5千坪を超える敷地に20棟以上の建物があったが、現在は洋館、和館、籠球室のみである。関東大震災や戦災からも潜り抜け
重要文化財として明治の上級社会を確かめられる共に同建屋の歴史変遷にまつわる謎めいた話しなど話題に尽きない。
玄関口から螺旋階段で2階に繋がる。階段の柱等に17世紀のジャコビアン様式の装飾が見られる。建物の内外装に
イギリス・ルネサンス洋式が取り入れられ、一面に敷かれた絨毯とも併せ、ヨロッパ文化の真っ只中に居るようである。
◇開放的なベランダ
サラセン風の意匠を施した開放的な2階のベランダである。天井、柱、鎧戸を組み合わせて乳白色でまとめ、コロニアル風
ともいえる優雅なくつろぎ空間になっている。ベランダから見下ろす、手入れの行き届いた一面の芝生の空間と樹木の緑は
心地よい。
木造2階建、広い地下室は籠球室まで繋がっており、パーテイなどあると女中さん達が忙しく駆け回ったと言われている。
多数の柱は耐震構造(非公開)で、大半の構造物が崩れた去った関東大震災もくぐり抜け、建物が今日まで生き残った所
に地震国日本の自然条件をも考慮したジョサイア・コンドルの心ゆきが感じられる。南側は広大な庭が一面に広がり、テラ
スには押しボタンが用意され、それを押すと地下に通じビールが届けられると言う。庭先を眺めながら、自然の冷気を感じ、
リッチな気分に浸りながらビールの味も格別と思われる。
同じ土佐藩出身で坂本龍馬は長崎で海援隊を組織し物産・武器の貿易を行う一方、薩長連合を生み、討幕のうねりを
起こし、倒幕後の貿易と海運による立国の夢にかけた。龍馬は志半ばで凶刃に倒れる。
「貿易と産業の振興が、これからの時代を担うものだ」という竜馬の遺志は弥太郎が継ぎ、成功したのでは無かろうか・・・。
しかし、司馬遼太郎の「龍馬がいく」の中で、龍馬は、弥太郎を「好かなかった」と書いている。
海運はひたすら国のためとする龍馬には、上述の商才に走り資産を成す弥太郎の姿は、受け入れ難いものではと思える。
西南の役に伴う物資輸送や明治政府の国策に、いち早く対応し、さまざまな事業を展開して財閥を形成していった。それに
よって得た財の象徴が、この大きな屋敷と、コンドルの建てた邸宅である。
弥太郎が用意したこの広大な屋敷は明治29(1896)年に完成したが、弥太郎は完成を見る前に明治18(1985)年に亡くなって
おり、当主は長男久弥の代となっていた。
三菱の事業は、弟の弥之助、そして久弥と継承され、発展していった。
土佐藩出身で幕末から維新にかけ、海運で時流に乗り、財をなし此処旧岩崎邸を建てたのは岩崎弥太郎
であった。その生れた背景を触れてみた。
岩崎弥太郎は、土佐藩の貧しいゆえに郷士の身分を他人に売り渡して、浪人となった地下浪人である。
幼い頃から文才を発揮し、漢詩を披露し才を認められる。
吉田東洋が開いていた少林塾に入塾し、弥太郎の生涯に大きな影響を持つ後藤象二郎らと知り合う。
東洋が土佐藩に参政するが、この機会に弥太郎も土佐藩に仕える。
慶応3年(1867年)後藤象二郎により起こした藩の商務組織「土佐商会」に席を置き貿易業務を従事する。
土佐商会は九十九(つくも)商会と改称、弥太郎は海運業に従事し、更に「三菱商会(後の郵便汽船三菱
会社)」を設立する。この時、土佐藩主山内家の三葉柏紋と岩崎家の三階菱紋の家紋を合わせて三菱の
マークを作った。
維新政府が樹立され全国統一貨幣制度に乗り出した時に、十万両の資金を都合して藩札を大量に買占
め、それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。現代のインサイダー取引を行うなど、持ち前の才覚
と一方では政商として暗躍したドロドロとした面も持ち合わせる。こうした資金を背景に海運業は上手く廻り
、国家の近代化、共併せ大型蒸気船による海運事業に新時代の物流を支え、航路は国内に留まらず朝鮮
半島や中国大陸にも広げ、三菱の基礎を築き上げた。
◇建物、生みの親「岩崎弥太郎」
◇洋館
トップヘ 次へ>>
ファンデーション
<洋館の南側のテラス部分>