大江戸歩き
都心に出ると先人が残された遺跡や史蹟など其処に残された生活や文化など新たな発
見を求め楽しんでいる集団に出会う。既に勤めを終え、第2の世界に突入した世代がザッ
クを背にスニーカーに「さあ〜行くぞ」と武装した姿は直ぐ判る。
その火付け役の一つ、大河ドラマが相次ぐ人気に後押しされ、その舞台に訪れ時代を越
えて、直に空気を確かめることが、街歩きに繋がっているのではなかろうか。
本屋では小説や関連本を置き並べ、インターネットなどは話題の情報が沢山集約され流
され、たちまち、知識溢れる速成博士が生れ、街歩きに一役かっているのではなかろうか。
史蹟として形として残されているものや、姿は全く無く、想像の世界で有るもの色々あるが、
街起こしにと案内が整備され、気ぜわしく追われた時間を離れ、じっくりと向き合い確かめる
のも、今だから出来るのではなかろうか。
こうしたニーズに応え「□□巡り」「××を求め」など、如何にもそそられる看板のツアーが旅
行会社の手で多数企画される。秘法場所の特別公開など、個人では見学出来ない場所など
の案内に、興味もそそるが、時間刻みのスケジュールに駆け足で廻る事もあり、中身の薄い
見学に終わってしまうことも多い。
□プロローグ
廻るための道案内をお任せするのも良いが、場所探しに遠回りもあるが、「日が暮れれば帰る」と言う束縛もなく時間、
場所の枠に捕らわれず気ままな旅が気遣いなく、何となく性にあっている。
◇「江戸っ子」
現在、流れ流れ、旧南多摩郡に来てしまったが、辿れば祖父さん、親父、そして拝も四ツ谷大京町の生れで、れっきと
した「江戸っ子」である。気が短くて、喧嘩早い、祭り好きで、叩き上げの職人の親父は「江戸っ子」そのものであった。
そんな拝も年老い認知症の兆しか、言葉が出ずについつい「何」に置き換わり親父のDNAが、そのまま現れる年になっ
てしまった。親父が居れば、あれも、これもと聞く事が出来るが、それも出来なくなった今、自然と自分が育った街を中心
に江戸の街が手招きしている。此処では幕末の時代枠を外し、残された江戸、東京の街をきままに歩いて見よう。
幕末から維新はその関連性が強く、弊サイト「ようこそ幕末の世界へ」で纏めてあり、ご覧頂ければと思う。
項目 コンテンツ
皇居周辺 新橋側から江戸城を中心にお掘り沿いに、半周。新任大使のお召し馬車の儀礼姿。議事堂、由緒ある劇場や銀行、東京駅
など現代の代表的な建物。約300年続いた江戸幕府の世界。知ったかぶり東京
お茶の水周辺 駿河台の学生街。江戸城外壕上(神田川)を走るJR中央線、お茶の水駅とその周辺の江戸開府以来の生い立ち。
ギロチンや鉄の処女の拷問・処刑具など人権抑圧の歴史の明大博物館など。
湯島、本郷界隈 医歯科大の壁画、厳粛な教育の原点聖堂、神輿の姿に血が騒ぐ三社祭、受験合格にかける湯島天神、三菱財閥の岩崎
一族の華麗な世界、雁のモデルになった無縁坂、きらびやかな赤門など司馬遼太郎が辿った街道をゆく
築地市場と勝鬨橋他
周辺 
店と客の垣根を越えた一体感など、混み合う人気の場外市場。異様な出で立ちのマグロ解体ショー。築地の生い立ちを伝える水神社。
海中にあった築地の埋め立てから生まれた波除の命名由来。橋を開き大型船舶を通した勝鬨橋
旧岩崎邸 土佐藩の貧しい地下浪人の岩崎弥太郎が事業を展開し財を形成し贅を尽くした明治の上級社会
の象徴岩崎邸を構築。貿易と産業の振興は坂本竜馬の意志を継ぐ。戦後の建屋で起きたスパイ事件
迎賓館 徳川御三家、紀伊殿の広大な中屋敷。維新後に天皇家の東宮御所で現代は迎賓館。武将の鎧兜、
アメリカの象徴として天球儀を飾りなど贅を尽かした建物
天皇在位20年特別公開
スニーカー