◇和館
和館は洋館に隣接しており、渡り廊下を通じて往き来出来る。中庭から見ると大きな木の植え込みの影になって
いる。書院造りを基調に完成当初は建坪550坪あり、洋館を凌ぐ規模を誇っていた。
洋館と同じ時に大河喜十郎を棟梁として建築され、岩崎家一族の普段の生活はここで行われ、洋館はゲストハウ
ス風に使われていた。
和館は昭和44年(1969)最高裁判所の司法研修室が鉄筋コンクリートの建屋が建ったおり、大半の建屋は取り壊さ
れ残念ながら、残っているのはここだけになってしまった。
和館で畳みの感触から和室の落ち着きと、建屋の至る所に「三階菱」が散りばめられた名門岩崎家の風格を残した歴史的
建物を確かめた。手に持つ靴を履き、中庭を通って見学した建屋を今度は外側から確かめた。、広々とした中庭に囲まれた
建物と濃い緑に囲まれた屋敷の姿に「岩崎弥太郎」が残した遺産の大きさを改めて感じてしまう。
2010年折しも大河ドラマで「竜馬伝」が始まった。地下浪人(しけろうにん)の「岩崎弥太郎」は汚い姿で鳥籠を売り歩き農民か
らもさげすまされる貧しい暮らしをしていた。
取り分け土佐藩には人間性を全く無視した上士(じょうし)・下士(かし)の厳しい階級制度が支配し、下士の「坂本竜馬」や地下
浪人の「岩崎弥太郎」は屈辱的な差別の中で暮らさねばならかった。
そんな「竜馬」は剣術の腕を磨き、「弥太郎」は学問を学び、それぞれ将来に夢をかけた。
その過程はどうあれ、思い切り虐げられた鬱屈したエネルギーがそのまま立身出生の道を開いた「弥太郎」のサクセスストーリ
を見るようであった。積み上げられた石垣脇の緩い勾配の坂を下り再び玄関口に戻る。
明治から優雅な一族の世界、戦後までの出来事に興味尽きなく、奥の深い園内は大変な賑わいを見せていた。
和館の大広間の書院障子の組子はご覧の通り、「菱」マークを基本に組み立てられている。その寸分の狂いも無い
組子の繊細な作りが実に鮮やかで、和風建屋の落ち着く雰囲気を演出してくれる。
書院造りの広間は接客と岩崎家一族の冠婚葬祭及び節句などの行事に利用された。広間奥の南側に主人部屋、
婦人部屋、子供部屋、北側には使用人部屋、台所、事務方詰所などあったが、この広間だけになってしまった。
和室の天井が長い一枚の板材や、精巧な模様の造りの欄間など純和風建築の落ち着いた雰囲気をたっぷり味
わう事が出来る。
大書院の床の間やふすまには、橋本雅邦の筆になる大富士山図他が残っているが、残念なことにほとんどかすかな
までに退色しており、継年劣化で消えてしまうのではなかろうか。
一方では板戸には現在も鮮やかな板絵の名画が残され、保存状態は良く和室の居住まいの落ち着きを際立たせており
大変貴重な存在である。
洋館と和館は渡り廊下により結ばれている。やや低い天井部に、漆塗りの変わった模様の形で統一された梁が使
われている。材木を手間隙かけてこのような梁を作り、総て統一されて居るところに拘りを持つ大工棟梁の心意気を
感じられる。ガラス越しに映る影も特徴有る梁の姿が見え、隣接する渡り廊下も同じ構造になっている。施工は大工
棟梁として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と言われている。
◇渡り廊下
◇再び玄関口へ
記録 : 2010ー1
<<戻る トップへ
同拡大図