□花咲港
通称「花咲線」はこの花咲港の豊かな海の幸、中でも花咲蟹から生まれている。
漁港として、日本でも五指に入る水揚げ量を誇っていたが、国際漁業規制などにより水揚げは減少し、現在では最盛期の
半分以下になっている。
そんな背景の中、春は、鮭・鱒、うに、秋はサンマ、イカ、秋鮭、花咲カニ、冬にはタラ、スケトウ、ウニと北の豊富な海の幸
で、港は賑わう。最近では、北方領土在住のロシア人とのビザなし渡航の受入港として、またロシアとの貿易の窓口として
根室の国際交流の拠点の港としての新たな役割を担っている。
この花咲港の一角を根室本線が走る。
鬱蒼とした樹木に囲まれた昆布盛駅、白い小屋が駅舎。開業は昭和36年(1961年)と比較的新しい。昆布盛は落石同様,
江戸期から見える古い地名である。
開業当初からの駅はそれぞれ交換設備・駅員を有していたが,昆布盛は恐らく気動車化に伴って新設された単線の無人駅
である。駅前のすぐ近くを道々が走るが,人家はない。500mほど東に歩くと昆布盛の漁業集落がある。
早速、その車掌車に入って見る。元々乗務員専用の車両のためか屋根裏が無く、プレハブハウス、そのもので、真夏は
暑そう。窓が低い位置にあり、窓上の広い空間には、路線案内、時刻表とお知らせなどが掲示されてあった。
ワンマンカーのキップの購入方法から、車両の乗り方が優しく道案内してくれる。
既にさび付いた廃車された車掌車をペンキで塗られ、駅舎として使われていた。
車掌車は、貨車の一種で車掌が乗務する車両で主に貨物列車の最後尾に連結されていたが、蒸気機関車からディーゼルに替わ
り車掌業務の合理化で車両としての役割を終えた。 そのまま、解体廃棄される運命であるが、車両としての機能を失っても、簡易
小屋として未だ使える。そんなことから第2の人生を駅舎として蘇生され、こうして再び蘇った。根室本線(花咲線)には類似する駅舎
として仲間が再利用されている。
□昆布盛駅
◇駅舎内部
◇廃車車掌車両の再利用
□西和田駅
開業は大正9年( 1920年)11月と言われる古い駅の一つである。
駅名に由来は、明治19年(1886年)に福井県・石川県・新潟県・山形県・鳥取県の士族220戸を移した屯田兵によって開拓さ
れたので当時の大隊長・和田正苗の姓にちなんで和田村と呼ばれた。そのうちの、西部にある中隊を「西和田」と称しその名
前を駅名としている。北海道の開拓史がこの駅舎に残される。
<<戻る 次へ>>