□南極の氷
南極大陸は周辺の棚氷を含めると日本の37倍の面積がある。
この広大な大陸は平均1900m,最大4000mの厚さに覆われていることが知られている。
もし、この南極の氷が融ける海面が現在より70mも上昇し、東京始め大都市が海の底に沈んで
しまうと言われている。
ツバルの島の標高は平均1〜2メートルで高くても3メートルほどである。
93年以降、海面が7〜8センチほど上昇した。
サンゴ礁のかけらや砂で出来たもろい地形だけに、浸食で海岸がえぐれ、ココヤシが倒れていた。
□温暖化により黄色信号
マーシャル諸島 海岸が浸食され、砂浜が波による浸食を受け砂が流失し椰子
の木が根こそぎ倒れている。
高床の住宅が並ぶ。南側の豚小屋は冠水し、豚が水につかっていた。
子どもたちが集まる広場で、地面から泡がわき出し、しだいに水たまりが広がる。
約1時間半後の満潮時には、深さ約30センチまで浸った中で子どもたちは驚きもせず、
水遊びをする。
1997年「地球温暖化防止策京都会議」で二酸化炭素の排出を抑えるための国際的取り決めがきまった。
2008〜12年の間二酸化炭素、メタンなど6種類の温室効果ガスの排出量を先進国全体で90年の水準
から5.2%を減らす事が決まった。
日本は6%の削減目標であったが、環境省の試算では2010年の温室効果ガスの排出量が90年比で最大
4.8%に逆に増えてしまうと言う厳しい状況にある。
地球温暖化は確実に進んでいる。
地球の平均の温度は20世紀の約0.6°C上昇し、90年代では過去最大1000年で最も温暖な10年となった。
温暖化の主因は石油・石炭を燃やした時に出る二酸化炭素(CO2)である。
人間が出すCO2は18世紀半ばの産業革命以降急速に増加、その結果大気中のCO2濃度は産業革命前の
280ppmから368ppmになった。
これによって気象のバランスが大きく崩れ、地球規模で異常な現象が起きている。
直近では2007年の冬の時期に東京地方は殆ど積雪の姿を見ることなく、秋から、冬を越えて一足飛びに春を
迎えてしまい、冬らしい季節感が感じられなかった。
このままの状況では融けた氷により、逆に呑まれてしまう、と言う厳しい状況にある。
□こんな状況で何が出来るのか
こんな深刻な状況に手を拱いているだけでも、ドンドン地球が蝕まれているのである。
一向に進まぬ、国レベルの対策に、個人のレベルで何ができるのであろうか?
安易に車を乗らずに歩くか、他の交通機関を利用することで、直接的には二酸化炭素の排出を抑える
事ぐらいなのであろうか。
氷河時代のロマンを伝える「南極の氷」から厳しい環境変化の現実の世界を思い起こしてしまった。
<<戻る トップへ
2007年03月22日朝日新聞から
□ドキリとする事実